トップページに戻る

目次に戻る


(2017-11-11) 一晩でアッシリアの大軍が撃たれた出来事は、本当にあったのか? part 4

(前回からの続き)

 いろいろな解釈ができると思うが、私としては以下のように考える。

(1)列王記の「ヒゼキヤ王の治世第14年に、アッシリアの王センナケリブが攻め上ってきた」という記述は、在位年数の記載誤り。もしくは、アシュドドの反乱を鎮圧するために来たサルゴン2世の遠征と混同した記述。

(2)センナケリブの年代記と列王記の記載が一致している部分があることから、エルサレム包囲戦に際して、ヒゼキヤが降伏して朝貢したと考える。ただし、アッシリアが課した量には到底届かなかった。持ち合わせの金は無く、手持ちの銀をかき集めて差し出した。それでは不足したので、やっと差し出したものが、金で覆った神殿の扉と柱だったと思う。(列王記下第18章第15節〜第16節)

(3)ユダの朝貢品は、センナケリブが要求した量には届かなかったものの、遠征の疲れ、軍事物資の不足、もしくは疫病が発生などの理由により、アッシリアは妥協して軍を撤退させた。

(4)センナケリブの年代記に書いているユダが納めたとされる品々や奴隷は、戦果を誇示するための誇張だと思う。大軍を動かして得たものが銀と神殿の扉と柱では、センナケリブの面目にも関わるからである。

(5)聖書の列王記に記載されている、アッシリアとエルサレムとの間でされた外交交渉及び「一夜でアッシリア軍18万5000人が撃たれた話」は、誇張を含んでいると思う。外交交渉はあったかもしれないが、結果としてエルサレムが破滅を免れたことから、エルサレムが神に護られているのだということを宣伝するために創作された部分を含んでいるのではないだろうか。ただし、実際にアッシリア軍に疫病が蔓延した可能性は排除できない。

(6)そうして作られた話が、列王記第18章にある、ヒゼキヤが朝貢した話の後に挿入された。そのため、列王記の話の流れは、ヒゼキヤが朝貢したにも関わらずセンナケリブが降伏を迫る外交官を派遣してきたような、不自然な流れになってしまった。

(7)想像の域を出ないが、疫病が蔓延して遠征に疲れてきていたアッシリア軍と、軍事力では圧倒的に不利で勝てる見込みのないエルサレムとの間で、交渉によって妥結点を見いだしたのではないだろうか。たとえアッシリアが要求した量には届かなくとも、一定の成果(朝貢品、服従の意思の確認)を得ることでアッシリア軍は撤収した。その出来事が、聖書の側では「神がアッシリア軍を撃った」という話に誇張され、一方のセンナケリブの年代記では目もくらむような朝貢品を得た話に誇張され、今日、我々が見ることができる史料として残されたのではないだろうか。

(8)エルサレム(ユダ)がアッシリアに服従したのではないかという推測は、ヒゼキヤの次の王マナセが異教を積極的に導入していることも理由として挙げられる。なぜイスラエルの宗教に回帰したヒゼキヤの路線を、わざわざマナセは改めたのか。それは、アッシリアへの服従の証として、彼の祖父アハズがしたように((2017- 3-25) ユダの王アハズの死参照)、アッシリアの宗教を導入したのではないか。なお、マナセの話については次回以降で取り上げる。

 

 以上は、所詮は私の推測でしかない。当然、異論もあるだろうし、今後の考古学史料の発見によっては変わってくることもあるだろう。参考程度としていただきたい。

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2017. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")