トップページに戻る

目次に戻る


(2011-11-19) ソロモンの築いた要塞

 さて、前回、ソロモンがイスラエル領土の各地に要塞都市を築いたことについて触れたが、『考古学でたどる旧約聖書の世界』(関谷定夫、丸善ブックス、1996年)ではそれらの各要塞都市について解説しており、その内容について簡単に触れたい。

1 ハツォル

 (2008-12-18) 士師デボラ part 1でも登場する。カナン地方最大の古都。ダマスコ(現在のシリアのダマスカス)からエジプトに至る隊商路に面した商業都市として栄えた。

 遺跡は上の市と下の市に分かれ、ソロモンの時代の発掘成果は上の市に限定される。二重城壁で囲まれ、城門は鍵型三重門、戦車の通過に便利なように中央の通路はまっすぐに城内に通じていた。さらに竪穴貯水槽が発見されている。東西19m、南北15m、深さは30mもあった。単純計算すれば8000m3の水を蓄えられたことになる。貯水槽の中に向かって幅3mの階段が設けられ、ロバを使って悠々と水汲みができたことをうかがわせる。竪穴の底から西の水源に向かって25mの長さのトンネルが掘られていた。

 ただし、この給水施設はソロモン王の時代のものではなく、王国分裂後の北イスラエル王国のアハブ王(在位紀元前871-852年。アッシリアのシャルマナサル3世を相手に戦い、独立を維持した。『聖書時代史―旧約篇』(山我哲雄、岩波書店、2003年)p.111以降による)時代のものではないかとハツォルの遺跡を発掘したイガエル・ヤディン(1917-1984。イスラエルの軍人・考古学者)は考えたようだ。

 

2 メギド

 シリア、メソポタミアとエジプトを結ぶ「海の道」上にある要衝。ハツォルと同じく鍵型三重門を備えていたが、前述のアハブ王時代に二重門に変形された跡がある。戦車用の厩舎跡が発見されており、450頭の馬を収容できたものと推測されるが、この厩舎もまたアハブ王時代のものではないかと考えられている。

 水を確保するための地下水道トンネルがあるほか、穀物貯蔵用竪穴(サイロ)も発掘されているが、このサイロはアッシリアに滅ぼされたあとに建設されたものと思われる。

 

3 ゲゼル

 エルサレム西方の町。ダビデが征服した町の1つとされる((2010-11- 1) ダビデ、イスラエルの王になる/ペリシテ軍襲来/ヘブロンで生まれたダビデの息子参照)。前回書いたように、列王記上ではエジプトのファラオがこの町を滅ぼし、ソロモンに嫁いだ娘のために与えたとしている。この町もまた、鍵型三重門を供えていた。

 この町からはソロモン時代の遺物として「ゲゼル農事暦(ゲゼル・カレンダー)」と呼ばれる石灰岩の碑文が発見されている。これまで発見された最古のヘブライ語の碑文とされる。

 

参考地図1-6-29:ソロモンの諸事業〜ソロモンの築いた要塞

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2011. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")