トップページに戻る

目次に戻る


(2015- 7-18) ダビデ vs ゴリアテ 補足 part 1

 さて、ダビデとゴリアテの話を書いたのはもう5年以上も前の話になるが、実は、この話もどうやらフィクションらしい。(2015- 2-28) イサク 補足 part 1でも紹介した、『聖書考古学 - 遺跡が語る史実』(長谷川修一、中公新書、2013年)のp.142以降に、その考察が載っているので引用しよう。

========================== 引用開始 ==========================

 ここでもう一度ゴリアトの武装に注目してみよう。彼が身につけているのは「青銅の兜」、「うろことじの鎧」、「青銅のすね当て」、「青銅の投げ槍」、そして盾持ちが必要なほど大きな盾であった。1アンマが約45cmとされているから、背丈6アンマ半というのは、292.5cm、実に3m近い巨人ということになる。1シェケルが約11.4gとすると、重さ5000シェケルの鎧とは、57kg、人一人の重さに匹敵する鎧だ。槍の穂先は600シェケル、すなわち6.84kgである。

 ハツォルの発掘を指揮し、1960年代に『聖書の地の戦争』と題する本をまとめたヤディンは、ここに描かれたゴリアトの出で立ちが当時のペリシテ人の武装についての基礎資料になると考えた。

 こうした武器、特にうろことじの鎧などは当時の西アジアには類例がなかった。ヤディンはこれらの武具が、エーゲ海地方から来たペリシテ人特有の武具であるとして、その比較資料をギリシアやミケーネに求め、ついにミケーネ出土の壺絵にその類似例を見出したのである。

 実際、こうした武具のセットはミケーネ時代(前1600−前1100年ごろ)以来エーゲ海世界でよくみられるものであった。しかし、その後の研究により、エーゲ海地方の戦士が金属製の兜や鎧を一般的に用いるようになったのは、紀元前7世紀以降、ギリシアに重装歩兵が登場するようになってからであることが明らかになった。

 また、エジプトのラメセス3世(前12世紀)の浮彫に登場するペリシテ人戦士たちは、羽根のある頭飾りをつけている。羽根が果たして金属製かどうかはわからないが、「兜」とは似ても似つかない。つまり、これらのゴリアトの武装描写は、当時のペリシテ人戦士の武装とは異なっていた可能性が高いのである。

(次回に続く)

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2010. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")