トップページに戻る

目次に戻る


(2008-3-3) 解説編:出エジプトはいつの出来事か?
    part 8 モーセという名前

(前回からの続き)

 余談であるが、私が書いた物語も、出エジプトがメルエンプタハの治世という仮定の下に書いている。その前提にはもちろん、先に書いた「それから長い年月がたち、エジプト王は死んだ。」(出エジプト記第2章第23節)の部分を重視しているというのもある。

 もう1つある。聖書中の記述では、モーセは出生後、ファラオの王女に拾われたことになっている。これが本当かどうかはわからない。聖書のこのころの記述には明らかにエジプトに対するあこがれみたいなものがあって(ヨセフがエジプトのナンバー2の地位に登りつめた話も、これが少なからず影響していると思われる − その話が真実かどうかは断定できないが)、もしかしたらこれも作り話かもしれない。ただ、ラメセス2世には大勢の妃がいて、これまた大勢の子どもがいたという。その中で、王女の1人がヘブライ人の赤子を拾ってきたところで、ラメセス2世は気にもしまい。 − 私の物語は、こういう前提をもとにして書かれている。

 これが本当かどうかはわからない。「断定できない」というのが科学的な態度なのであろう。だが、想像をあれこれめぐらせてみて、可能性の1つとしてラメセス2世の時代にモーセがエジプト人を殺し((2008- 1- 9) エジプトからの逃亡参照)、ミディアン地方に逃れて結婚し、ファラオが死んだ後(ラメセス2世からメルエンプタハにファラオが代わった後)、モーセがエジプトに戻って民を導いたという話も、あり得ない話ではあるまい。結局、本当のところはわからないままである。

 もう1つの要素として、モーセその人の名前についてもいろいろ言われている。

 モーセという名前が、例えば「トゥトメス(Thutmose)」や「アモシス(Ahmose)」のように、エジプトで用いられていた名前の一部を構成するものであって、これはモーセがエジプトで生まれたことを示唆するものではないか、というものである。

 もっとも、エジプト語での「メス」だけが名前になっている例が無いとして、この説に難色を示す人もいる(前出『古代エジプト』(笈川博一著、日本文芸社、2007年)p90参照)。

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2008. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")