(2007-8-24) 余談 アトラ・ハシース物語 前編
さて、今回はちょっと脇道にそれる。(2007- 8-20) ヤコブ (ハラン編) part
5で書いたことの延長線上の話だが、古代社会においても、子どものできない夫婦はあった。その証拠として、今回は、メソポタミア地方の古い古い物語を紹介しよう。なぜ私がこの話を取り上げるかと言えば、現代においても子どもができない夫婦がいることを私も知っているけれども、その悩みも太古の昔から存在していたという事実を提供したいからである。
以下は『バビロニア―われらの文明の始まり』(ジャン・ボッテロ著、松本 健監修、創元社、1996年)のp.147以降の文章の引用である。
======== 引用開始 ========
この物語の存在は、バビロニアについての研究が始まった頃からわずかな断片によって知られてはいたが、内容はよく理解されていなかった。しかし今では全体の約2/3が復元され、かなり正確に物語の全体像を掴むことができるようになっている。書かれたのはおそらく前18世紀頃で、1200行ほどの詩が3枚の粘土板に分けて記されていた。
『アトラ・ハシース物語』は神話である。そこには人間の起源や運命、その存在理由が、素朴だが納得のいくように説明されている。いかにその要約を示そう。
人間が出現する前、存在したのは神々だけだと考えられていた。神々の姿や、神々が住む社会は、人間をモデルに想像された。我々と同じように、神々にもさまざまな欲求がある。食べること、着ること、住まうこと……。これらの欲求を満たすため、神々も辛い労働を余儀なくされていた。
さて、神々の社会も人間社会と同じように、上下2つの階級に分かれていた。上位の神々は下位の神々を働かせるだけでよいが、下位の神々は汗水流して必需品や贅沢品をつくり出さなければならない。とうとう彼らはこれらの苦役に嫌気がさした。さらには上位の神々と同等に扱われないことを不当に感じるようにもなった。そこで彼らは文字通りストライキに入り、口々に抗議の声を上げながら、神々の王エンリルに要求を突きつけた。こうして大混乱が巻き起こり、神々の将来は暗く閉ざされたのである。
このとき、神々の中で最も賢く知恵のある神エンキ(エアとも呼ばれる)が妙案を出した。神々の身代わりをつくって、その者に働かせればよい。将来その者が神々と同等に扱われたいなどといいださぬよう、粘土でつくり、やがては「粘土に還る」つまり死ぬことを運命づけておく。ただし、それまで神々が行っていた仕事は効率よく続けなければならないから、下位の神を一人殺して、それからとった血をその者の体に入れ、労働のための知力と体力を授けてやろう……。この案は神々の全体会議で満場一致で可決され、ここに人間が誕生した。したがって人間ははじめから神々の下僕として生まれ、大地の恵みを神々の食物や使用物に作り変える義務を負っていたのである。
(引用中ですが、次回に続きます)
←前の記事へ 次の記事へ→
|