トップページ  目次

 

前の記事   


(2021-9-4) ペルシア戦争 その後 part 1

 ペルシア戦争終結後は、クセルクセスは再度、直接ギリシアを攻撃することはなかった。総力を挙げた攻撃が失敗に終わり、もう一度、大規模遠征を起こす気にはなれなかったのであろう。ギリシア軍の戦闘力を目の当たりにしたことも大きかったと思う。何しろ距離があり、派遣する軍隊の規模が大きくなればなるほど食糧の補給や輸送にかなりの労力を割かなければならないからである。

 こうして戦いの舞台は小アジア(アナトリア地方)に移っていった。ペルシア戦争後、イオニア地方の諸都市は独立。再度、ペルシア帝国側の支配下に取り戻そうとするペルシア帝国と、独立を維持させようとするギリシア側との間で、散発的に戦いが続いた。プラタイアの戦いの翌年、紀元前478年に、ギリシア軍はキプロス島とビザンティオンを攻略する。
 

 参考地図1-10-21:ペルシア戦争 その後

 (画像をクリックすると拡大できます)

 
 ペルシア帝国の脅威がなおも消えないことから、特にイオニア地方の諸都市から、防衛のための体制づくりの要望が出された。だが、プラタイアの戦いの英雄、スパルタの将軍パウサニアスが横暴な性格であったため、他の都市国家をまとめきることができなかった。先に書いた、キプロス島やビザンティオン攻略戦の際にパウサニアスは指揮権を乱用したため不評を買い、スパルタ本国に召還された。こうしてギリシア軍の指揮権は、もう一つの有力都市、アテネへと移っていった。アテネのアリステイデスが中心となって、対ペルシアの海上同盟が結ばれた。当初、その本部をデロス島に置いたことから、「デロス同盟」と呼ばれる。デロス同盟では、以下のことが取り決められた。

・参加するポリスは艦隊と兵員を提供する義務を負う。
・それが無理な場合には同盟への貢納金を支払う。
・同盟軍の指揮権はアテネの将軍が持つ。

 金庫の管理人も、すべてアテネ人から選出された。この同盟により、アテネは地中海における覇権国家として急激に成長していったのである。同盟はトラキアや黒海方面、エジプトなどに艦隊を派遣したが、エジプトで敗北。これを機会に金庫がアテネに移され、同盟はアテネ連邦とでもいうべき性格のものに変わっていった。何しろお金が集まってくるのである。同盟軍の中枢都市としてアテネは国力を増加していった。これがスパルタを中心とするペロポネソス同盟側の警戒を招き、やがてペロポネソス戦争へとつながっていくのだが、それはもう少し先の話であるし、さすがにこのホームページの話からは逸れすぎるので、取り扱う予定は無い。
 

 一方のペルシア帝国。クセルクセスの治世はペルシア戦争後、14年続くが、最後には暗殺によって人生の幕を下ろされる。親衛隊長アルタバノスにより暗殺されたらしい。宮廷内の権力闘争があったとされる。情報源はギリシア人医師クテシアス(紀元前400年ころ、捕虜になって17年にわたりバビロンに滞在した)が記した『ペルシア誌』。誤りも多く、信頼性にはいまいち欠けるようだが、それによればクセルクセスの皇太子ダレイオスとの間で確執が起こり、暗殺された。この暗殺を首謀したということで、ダレイオスは弟のアルタクセルクセスによって殺される。こうしてアルタクセルクセスが皇帝の座に就いた。紀元前465年のことである。

(次回に続く)

 

前の記事   


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")