トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2021-7-24) ペルシア戦争 外交の季節 part 4

(前回からの続き)

 外交が不調に終わると、マルドニオスは軍を率いて南下。アッティカ地方に進軍、アテネに至った。アテネ市民はまたもサラミス島に避難し、アテネはもぬけの殻で、ペルシア軍は難なくアテネを占領。ここでマルドニオスは、さらに外交カードを切る。サラミス島に避難していたアテネ市民に対し、ペルシア陣営に加わるよう、最後の勧告を行った。強大な軍事力を前に、アテネが態度を変えることを期待したのである。対するアテネ市民。ペルシア軍の南下を前に、スパルタなどの同盟軍が参加してボイオティア地方で迎撃することすら目論んでいたが、一向に援軍が来ない。そうこうするうちにペルシア軍が近づいてきたので、再度サラミスに避難した − という経緯である。アテネはスパルタに使者を立てて、なぜ援軍をよこさないのか、と催促した。
 

 参考地図1-10-21:外交の季節(拡大図)

(画像をクリックすると拡大できます)

 
 スパルタの側では、この後に及んで煮え切らない態度であった。というのも、前回の外交交渉時には、アテネがペルシア側についてしまうと確かに脅威であった。だがその後、スパルタなどのペロポネソス半島諸都市は、コリントス地峡の防御壁の工事を総力を挙げて進めた。防御壁は地峡を完全にふさぐほど(長さにして4〜5km?)のもので、アテネからの使者が到着した頃には完成間近だったのである。

 ちょうどスパルタではヒュアキントス祭という祭の最中で、軍を出せない口実は確かにあった。アテナからの使者が到着してもスパルタ側は答えを先延ばし、ひたすらに工事の完成を目指した。防御壁さえ完成すれば、たとえペルシア軍が侵攻してきても、地峡で防衛すれば良い。スパルタなどのペロポネソス半島諸都市にすれば、わざわざ危険を冒してアテネを救援する必要性は薄まるように思えた。アテネの使者たちもその辺の事情に気づき、一向に軍を出そうとしないスパルタを非難して、なんとかして出陣させようとしたが、らちがあかなかった。

 交渉開始からすでに10日が経過したとき、テゲア人キレオスという男がこの外交交渉の状況を聞いた。キレオスはスパルタの首脳陣に対して言った。「いったい、何を考えている。もしアテネが我々の側からペルシア側についてしまえば、たとえ堅固な防壁を地峡にめぐらそうとも、ペルシア軍がペロポネソスに侵入する広い通路が開けているも同然ではないか。」 アテネの海軍力で制海権を握られれば、半島各地に陸軍を上陸される。そうなれば、地峡の防壁など意味を為さない − ということなのであろう。キレオスは続けて言った。「アテネがギリシアを破綻させるような決心をする前に、早く彼らの要望を聞き入れるべきだ。」

 その言葉を受け、スパルタは出陣を決意。そうと決まると早かった。アテネの使者へ回答するよりも早く、その夜のうちにスパルタ兵5000人及び奴隷35000人を出発させた。翌朝、アテネの使者が最後通告をしようとすると、スパルタは、軍が既に出発し、オレステイオン(*)付近に達していると思う、と答えた。驚いたアテネの使者は急いでスパルタ軍に合流、ともにアッティカ方面へ向けて進んでいった。

* オレステイオン・・・位置不詳。スパルタの北西方面? ペロポネソス半島中央付近と思われる。

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")