(2021-5-29) ペルシア戦争 サラミスの海戦 part 1 やがてボイオティア地方も通過したペルシア軍が、アテネに押し寄せた。既に大半の市民は避難済みであったアテネを、ペルシア軍は易々と陥落させた。アテネのアクロポリスには財務官や女性神官らがいたが、これは軍事的な防衛というよりは、宗教者としての義務感であろう。また、「木の砦は不落なるべし」という託宣を信じてもいた(余談だがテミストクレスは「木の砦」は「艦船」を示唆すると解釈していた)。ペルシア軍を前に守り切れるはずもなく、アクロポリスは落城。保管していた奉納品などは奪われ、諸神殿は焼き払われた。ギリシア海軍が集結するサラミス島からアテネのアクロポリスまでは、約20km。炎上する神殿などから昇る煙を、おそらくはサラミス島からも確認することができたであろう。アテネ市民の心情はいかばかりであったか、想像に難くない。 アテネを陥落させたとはいえ、それでペルシア軍が完全勝利したというわけではなかった。ギリシア軍は、陸軍・海軍ともに主戦力を温存。これを撃破しなければ、ギリシアを完全に攻略したとは言いがたい。 一方のギリシア側。サラミスに集まり、今後の方針を協議した。どうやってペルシア軍と戦うか。どこで戦うのか。優勢な意見は、コリントス地峡で戦うというものであった。海軍と連携して戦いやすいということと、地峡 − 物理的な広がりに限りがあることから、テルモピュライ同様、劣勢の兵力で大軍を相手にするには好適と考えられたのであろう。そうしていったんはこの案を採用することが決まった。だが、テミストクレスの考えは違った。広い海で戦うべきではない。逃げ場の少ない、狭い海域で、ペルシア海軍を徹底的に叩きたかった。おそらくは、先のアルテミシオン沖の戦いで、手応えを感じていたのであろう。陸上兵力では劣勢でも、海上の戦いならばギリシア側に分がある − ギリシア海軍の戦闘力が、ペルシア海軍のそれを上回っている。隻数で倍以上のペルシア海軍を相手に互角の戦いをしたのだから。もしも海上でペルシア海軍に大打撃を与えることができれば、それだけで戦争に決着をつけることは無理でも、ペルシア軍の艦船による兵士・物資の補給力を弱めることができる。そうすれば、大兵力を擁するペルシア軍への影響は大きく、今後の戦況をギリシア側に有利なものとするはずである。また、一部の住民・財産を避難しているサラミス島の防衛のこともテミストクレスの頭の中にはあったと思われる。これらの理由から、テミストクレスはサラミスの水道を戦場として想定していた。 こうして、再度の評議が開催された。テミストクレスは、海軍をコリントス付近へ退かせるのではなく、狭い水道で戦うことを主張したが、会議は紛糾した。コリントス人アデイマントスは、テミストクレスに「国を失った者は黙っていろ」という趣旨の発言をした。彼に限らず、ペロポネソス半島の都市国家としては、半島を防衛したい。もしもテミストクレスの主張する海戦を実施して敗れれば、防衛力がさらに低下し、それだけ今後の戦いが苦しくなってしまうからである。だがそれに対して、テミストクレスは反論した。自分にはまだ国はある。我々には200隻の艦船があり、我々と戦える国はギリシアのどこにもないではないか、と。事実、アテネの海軍力がギリシアでは最強だった。テミストクレスは続けた。もしもサラミスでペルシア海軍と戦うという案が採用されないのであれば、我々は離脱し、このまま住民を乗せてイタリア南部へ移住する。こう、言い放ったのである。 (次回に続く) 参考地図1-10-17:サラミスの海戦 (画像をクリックすると拡大できます)
|