トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2021-5-22) ペルシア戦争 アテネの放棄 part 2

(前回からの続き)

 ギリシア水軍はサラミス島に撤収していたが、アテネの艦隊部隊は、アテネに戻った。(2021- 3-27) テルモピュライの戦い/アルテミシオンの海戦 part 2で書いたように、万が一の際は住民を避難させることが既に決議されていた。テルモピュライ〜アルテミシオンが突破されたことを受け、住民に対して至急、避難するよう勧告する布告が発せら、既定方針どおり、非戦闘員の住民の大半はトロイゼンへ避難した。なお、(2021- 3-27) テルモピュライの戦い/アルテミシオンの海戦 part 2で引用した決議では、「老人と財産はサラミス島に/婦女子はトロイゼンに避難させる」となっていたが、実際の措置はこれと食い違い、大半をトロイゼンへ避難させている。この決議文もヘロドトスの記述も間違っていないとすれば、私の推測では、ペルシア軍の規模のあまりの大きさに、サラミス島への避難では危ういと感じて方針転換したものと考える。

 住民の避難を完了させると、アテネ海軍はサラミス島へ移動。他のギリシア海軍と合流した。

参考地図1-10-16:アテネの放棄

(画像をクリックすると拡大できます)

 
 一見大胆に思われるアテネ放棄だが、かなり早い段階からテミストクレスは選択肢として思い描いていたのではないか、とする人もいる。『テミストクレス』の著者、仲手川 良雄氏である。同書p.62〜67、「海上国家構想」の項に記載されている。全てを引用すると長くなるためかいつまんで紹介するが、ことの始まりはマラトンの戦いよりも前、紀元前496〜494年のミレトスの反乱がペルシア軍によって鎮圧されたときまで遡る((2021- 2- 6) ペルシア戦争 part 2参照)。仲手川は、このときのイオニア連合軍対ペルシア軍の陸戦の情報を得たテミストクレスが、陸上でペルシア軍を防ぎ続けることに不安を覚えたのではないか、とする。もしもペルシアの大軍がアテネに襲来するような事態になれば、籠城戦では守り切れない − そこで生まれてきたのが、ペイライエウスに本拠を移動させる、というものである。海に突き出たペイライエウスであれば、防壁を築けば陸側を守るのは容易である。あとは制海権さえペルシア軍に奪われなければ、いつまでも防衛し続けることができる。食料は海からいくらでも補給できるのだから、持久戦に持ち込み、あとは他のポリスと共に、ペルシア軍の撃退にじっくりと取り組めばよい。
 

参考 ペイライエウス

(ウィキペディアの地図を加工して転載)

(画像をクリックすると拡大できます)

 

 そう考えれば、テミストクレスが海軍を大増強した政策((2021- 2-27) マラトンの戦い その後/ダレイオスの死参照)も、つじつまが合う。やや内陸に位置するアテネが、何のために海軍を増強するのか? もしも上記のような戦略がテミストクレスの中にあったとすれば、まったく矛盾はない。

 そして、その海軍の増強も、表向きは当時争っていたアイギナへ対抗するためとされていたが、テミストクレスは当初から対ペルシアの戦いを見据えていたのではないか − というのが、仲手川氏の見立てである。詳しくは上記文献のp.74〜90に記載されている「三段櫂船建艦決議」の項を参照していただきたいが、アイギナを相手に200隻ではいくらなんでも多すぎる。鉱山が発見されたのは紀元前483〜482年。紀元前490年に行われたマラトンの戦いの後で、「陸戦でもペルシア軍に十分勝てる」という空気もおそらくはあったであろうアテネの政界において、テミストクレスがどのように海軍増強へ導いていったのか、詳しい分析は同書をご参照いただきたい。

 仲手川氏の説も仮説であって決定的な証拠はないが、説得力は十分にある。陸上でペルシア軍に対抗することは端から無理であるとテミストクレスが考えていたとすれば、アテネの放棄にそれほど抵抗感はなかっただろう。アテネの住民にとっては、必ずしもそうではなかったと思うが・・・。そしておそらくこの時点では、ペイライエウスはまだ完成していなかった。であればこそ、住民はペイライエウスではなく、トロイゼンへと避難していったのである。テミストクレスとしては、別の戦略でペルシア軍に対抗しなければならなかった。

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")