(2020-9-26) ダレイオスの統治 part 3 (前回からの続き) ダレイオスは治世初期における国内の反乱を制圧すると、帝国近隣地方の攻略にも着手し、その版図を広げた。まずは東方である。これは、当初はアラコシア地方(現在のアフガニスタン南部、カンダハール州のあたり)の反乱鎮圧が目的であった。だがその余勢を駆って、ダレイオスはガンダーラ地方とパンジャブ地方を帝国領土に編入する。ダレイオスはカブール川とインダス川の合流地点で数隻の船を建造し、小アジア出身のギリシア人スキュラクスに命じて、エジプトまでの航路を探るよう命じた。この船団は2年半の航海を経て、紅海経由でエジプトに到着したという。この航海のうち、アラビア半島南岸沿いの航行は、苦労したのではないかと思ってしまう。この部分だけでもゆうに2000kmを超える距離で、食糧・水の補給などはどうしたのだろうか。当時のアラビア半島沿いにも人が住んでいたのだろうか。具体的な航海の記録がないので、想像するよりほかない。
この後、ダレイオスは帝国の西方に転じる。紀元前514年または紀元前513年、ボスポラス海峡を越え、スキュタイ人の本拠地を攻略しようとした。このスキュタイ遠征の際、ペルシア軍はイストロス河(現在のドナウ川)に船橋を設置して渡河していった。渡河した後、ダレイオスはイオニア軍(現在のトルコ西岸部の諸都市の連合軍)などに対してこの橋を守るように命じ、かつ、60日経っても自分が帰らない場合は、帰ってもよいと伝えた。そうしてダレイオスは進軍したが、スキュタイ人はペルシア軍と1日分の行程の距離を保ちつつ、井戸を埋めながら奥へ奥へと撤退し続けた。 戦いを避けて目と鼻の先を退き続けるスキュタイの王に、ダレイオスは決戦・さもなくば臣従するように勧める使者を送ったが、それに対するスキュタイの王の答えは「我々には、お前と戦うために守るべき町も果樹園も無い。急ぐ必要はないのだ」という趣旨のものだった。そうして一定の距離を保ちつつ、スキュタイの騎兵部隊をもってペルシアの騎兵部隊を散発的に攻撃することを繰り返した。かつ、なるべくペルシア軍の滞在を長引かせるためであろうか、ときどき家畜をわざとペルシア軍に手に入れさせることまでした。だが、その家畜だけでペルシア軍の全軍を養えるわけなどない。ついに、ダレイオスは撤退を決断せざるを得なかった。 撤退するペルシア軍よりも先にイストロス河に到着したスキュタイ軍は、船橋を守るイオニア軍に近づいた。投降兵から、先のダレイオスの命令(60日経っても戻らない場合は撤退してもよい、という命令)の情報を得ていたスキュタイ軍は、イオニア軍に言った。既に60日が経過している以上、橋を守る義理はあるまい。橋を破壊して立ち去れ。そうすれば我々はペルシア軍を、二度とどの国にも攻撃できないようにしてやろう・・・。 イオニア軍の指導者たちは、評議をした。このとき、ケルソネソスの独裁者ミルティアデス(ギリシア人)は、スキュタイ人の言うとおりにしてイオニアは独立すべしと主張したが、ミレトス人ヒスティアイオスは、自分たちが独裁権を保っているのはダレイオスのおかげなのだから、と言って反対した。結局、イオニア軍はヒスティアイオスの意見に傾き、橋を守ることにした。スキュタイ人には、お前たちの言うとおりにしようと言って、スキュタイ側の岸の一部分の船を壊してみせた。イオニア軍が橋を壊し始めたのを認めたスキュタイ軍は、ペルシア軍と戦うために引き返していったが、結局、ペルシア軍と遭遇しなかった。イストロス河までダレイオスが戻ると、イオニア軍は橋を修復し、こうして無事にペルシア軍は撤退した。 余談であるが、このときイストロス河の橋を破壊しようと主張したミルティアデスこそ、後のペルシア戦争中のマラトンの戦いで、アテネ連合軍を指揮してペルシア軍を迎撃する人物である。 ダレイオスはスキュタイの攻略を断念せざるを得なかったが、その代わりに、ダレイオスはついにヨーロッパ大陸の一部、トラキア地方を得た。また、マケドニアに対してペルシアの宗主権を認めさせた。
(以上の記述は、主に以下の文献による) 『世界の歴史2 古代オリエント』p.421〜446「古代オリエントの終幕」
|