(2019-11-16) 捕囚時代のユダヤ人 part 1 バビロンへ連れ去られたユダの民のその後について、書いていくこととする。その前に比較として、北イスラエルが滅亡したときは、(2017- 4-22) 北イスラエル王国の滅亡 part 2でも書いたように、捕囚民はアッシリア国内に分散移住させられて、溶けるようにして歴史上の舞台から消えた。だが、南のユダ国の捕囚民については、比較的まとまった形で移住させられた。そのため、ユダヤ人は、民族としての集団性を維持し続けることができた。 捕囚民についてであるが、いわゆる「奴隷」とは異なり、ある程度の自治もあったようである。それは、(2019- 2- 9) 捕囚民へのエレミヤの手紙 part 1で紹介した、捕囚民に宛てたエレミヤの手紙の内容からもうかがわれる。
また、『聖書時代史−旧約篇』p.177から引用すると、「捕囚民には、ある程度の移動や職業選択の自由も与えられていたらしい。後にはユダヤ人の中から、商業に従事し豊かな富を蓄える者も出てきた。バビロン時代やペルシア時代の経済文書からは、バビロンでユダヤ人がさまざまな職業を営み、なかにはかなりの経済力を持つ者もいたことが確認できる。バビロン『捕囚』 が決して苛酷なものでなかったことは、ペルシアによる解放後もかなりの数のユダヤ人が自発的にバビロンに留まったことにも示されている。」
そうは言っても、捕囚民がバビロニアに対して感情的に素直に服したかと言えば、そうとも限らない。聖書の『詩編』第137章は、おそらくは捕囚民の一人による作品だが、その心情を如実に表している。以下、引用する。
(次回に続く)
|