(2018-10-20) ヨヤキム、新バビロニアに逆らう 紀元前605年、ついに国際情勢の波がユダに迫ってきた。ネブカドネツァル率いる新バビロニア軍はカルケミシュとハマトでエジプト軍を徹底的に破り、エジプト軍はシリア・パレスティナ地方から駆逐された(カルケミシュの戦い)。同年、新バビロニアの王ナボポラッサルが死に、息子のネブカドネツァルが新バビロニアの王となった(『聖書時代史−旧約篇』p.165)。 この後、ユダはバビロニアの支配を受けることになる。ただ、この経緯が聖書の中には記されていない。「いつ」バビロニアの支配下に入ったかについては、2つ説がある。
(1)を採っているのは『新共同訳 旧約聖書略解』(p.424)及び『聖書時代史−旧約篇』(p.166)である。理由は後述する。(2)を採っているのは、西暦1世紀のローマ帝国時代の著述家、フラウィウス・ヨセフスである。彼が書いた『ユダヤ古代誌』第10巻第6章第1節(p253)によれば、「バビロニア人の王は、大軍を率いてユダヤ人のもとに遠征し、エホヤキム(引用者注:ヨヤキム)に貢納を要求し、それに応じなければ戦争を仕かけると脅した。それに恐れをなしたエホヤキムは、金と引き換えに平和を買うことにし、王の命じる貢を納めた。」としている(訳文は『ユダヤ古代誌3』(ちくま学芸文庫、1999年))による。以下、『ユダヤ古代誌』の引用は同書籍のシリーズからの引用による)。そしてその出来事のあった年をヨヤキムの治世第8年かつネブカドネツァルの治世第4年としていて、計算すれば紀元前601年前後になる。すなわち、新バビロニア軍がカルケミシュの戦いでエジプト軍を撃破した紀元前605年から4年後ということになる。 この紀元前601年というのは、新バビロニア軍がエジプトへの侵入を試みた年でもある。もし、『ユダヤ古代誌』の記述が正しいなら、ネブカドネツァルはエジプトへの遠征の途中、パレスティナ地方の足固めの一環として、ユダに軍事的圧力をかけたことになる。 ところが、新バビロニア軍はエジプト軍に大敗する。「これで新バビロニア軍は弱体化した」と思ったのであろうか、ヨヤキムは新バビロニアへの貢納を停止した。聖書の列王記下第24章第1節の表現によれば、「ヨヤキムは3年間彼に服従したが、再び反逆した。」 ヨヤキムの新バビロニアへの服従が紀元前601年頃に始まったのだとすれば、この貢納停止は紀元前598年頃の出来事ということになる。 ここで先に書いた、『聖書時代史−旧約篇』や『新共同訳 旧約聖書略解』の説(1)は、ヨヤキムの貢納停止をバビロニア軍大敗の紀元前601年と解釈している。逆算すれば、ユダがバビロニア帝国の傘下に入った年は、カルケミシュの戦いの直後、紀元前604年頃ということになる。 表にまとめれば以下のとおりとなる。
2つの説の違いは、バビロニアがエジプトに破れた紀元前601年にユダが逆らったとみるか、それとも同年に服従が始まったかにあるが、私としては説(1)の方が自然な流れという印象を受ける。 やがて来る結果から見れば軽はずみだった、ヨヤキムのこの外交判断を非難するのは簡単だが、もしかしたらユダ国の経済状況がすでに新バビロニア帝国への朝貢の負担に耐えられないものだったのかもしれない。なにしろ、先にエジプトに課せられた科料を支払うために、国民に追加負担を求めざるを得ないほどだったからである((2018- 6-10) ユダの王ヨアハズ/ユダの王ヨヤキム参照)。 列王記下第24章第2節の記述によれば、ユダの離反に対し、新バビロニア帝国は当初、カルデア人、アラム人、モアブ人、アンモン人からなる連合軍を差し向けた。『聖書時代史−旧約篇』p.166では、ヨヤキムの離反を紀元前601年とする前提の上ではあるが、エジプト軍に大敗し、体勢を立て直すのに時間を要したための時間稼ぎの策としている。ヨヤキムの離反が説(2)の紀元前598年だったとしても、新バビロニア正規軍を派遣する前の初動対応として、これら諸民族の軍をもってユダの動きを封じようとした可能性はある。
|