トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2017-12-16) マナセは悪王だったのか? part 2

(前回からの続き)

 私も山我氏の見方に同感である。イスラエルの伝統的宗教の立場からすればマナセ王が異教(アッシリアの宗教)を導入したことは非難すべきことであっても、国を存続させるためにはやむを得ない決断だったと思う。全盛期のアッシリアの影響圏にあって50年以上も王位を維持するのは並大抵のことではなく、政治的なセンスは相当なものであったと推測する。それが、宗教には厳格な一部の民衆や宗教界からは不評だったかもしれないが・・・。

 聖書に収められている話の中では、マナセ王はバアル神などの近隣宗教へ傾倒したとは非難していいるが、それがアッシリア対策のためだったという記述は無い。聖書に書かれているように、実際にマナセ王がバアル神などの宗教に傾倒し、「自分の子に火の中を通らせ」たかどうかはわからない。私は、異教導入を非難するあまり、列王記の著者の筆がすべって書きすぎたのではないかという印象を抱くが、いずれ、マナセ王の主たる目的はユダをアッシリアに滅ぼされないこと、すなわちアッシリアとの友好的な関係を維持するためにアッシリアの宗教を導入することであったと思う。また、近隣の異教を導入したことについては、近隣の諸侯との友好関係を持とうとした目的があったとみえなくもない。先の戦争後、アッシリアによって占領されたユダの領地は近隣の諸侯に併合されていたからである((2017- 7-29) ラキシュの陥落/エルサレム包囲戦 part 1及び(2017-10- 7) 一晩でアッシリアの大軍が撃たれた出来事は、本当にあったのか? part 1参照)。

 『聖書時代史−旧約篇』(山我哲雄、岩波書店、2003年)p.155によれば、ヒゼキヤの時代の戦争で失われた上記の領土の大部分をマナセは回復したらしい。領土を回復した経緯は明確ではない。また、考古学的にも、センナケリブによる破壊後のマナセ時代のユダ各地に、堅固な要塞都市が建築ないし再建されたことが確認されている。マナセがアッシリアから信頼されていなければこのようなことは起きないと思う。

 

 なお、聖書の歴代誌に収められている「神がマナセを懲らしめるために、アッシリアの将軍を用いてバビロンに引いていった」話は、後の捕囚時代の創作であろう。そもそも、この当時のアッシリアの首都はニネヴェであって、バビロンではない。バビロンといえば、やはりユダが新バビロニア帝国により滅ぼされたあとの捕囚の地としての意味合いの方が強い。この時期にあえてアッシリア軍がマナセをバビロンに連れて行く合理的な理由は見当たらない。しかも、マナセが自分の行いを悔い改めたあとに解放するなど、実際にあったとは考えにくい。おそらくは、異教へ傾倒することを戒めるための、捕囚時代の創作話と考える方が妥当だと思う。

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007-2017. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")