トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2016-9-24) ユダの王アザルヤ(ウジヤ) part 2

(前回からの続き)

 アザルヤ(ウジヤ)が行ったこれらの政策は、歴代誌に記載されているものである。30万人の軍隊はさすがに誇張が含まれていると思う。それは考慮しつつも、これらの記述からうかがえるのは、古代オリエント世界の荒波の中で必死に国家体制を築こうという姿勢である。

 東方でアッシリアが着実に国力を増し続けていたことも意識していたのかもしれない。アザルヤ(ウジヤ)が実施した各種の政策、すなわち、農業生産力を高め、軍隊の武装を整え、城塞の防御能力の向上に努めるその姿は、小国ながらも生き残りを懸けた者のものである。「荒れ野にも多くの塔を築いた」のは、敵の襲来に備え、哨戒体制を構築したものであろう。

 これらの備えはおそらく、無駄にはならなかったのではないか。特にエルサレムの防御能力の向上は、この後、エルサレムが何度かくぐり抜ける包囲戦で一定の役割を果たしたものと推測する。


 これだけの功績を残しながら、しかし、王はやがて重い皮膚病に悩まされ、隔離された家に住むようになった。歴代誌ではそれはアザルヤ(ウジヤ)王が宗教上の行いのせい(アロンの子孫ではないのに神殿で香を焚こうとしたから)としているが、後付けの理由のような気がしないでもない。王が隔離されると政治にも支障を来すようになったのであろう、以後は代わりに王子ヨタムが王宮を取り仕切り、実質的に王国を治めた。『聖書時代史−旧約篇』(山我哲雄、岩波書店、2003年)p.131によれば、紀元前759年頃のことと思われる。

 皮膚病のため、アザルヤ(ウジヤ)王は亡くなっても王の墓ではなく、墓の近くの野に葬られた。

(列王記下第15章第1節〜第7節、歴代誌下第26章より)

 

参考地図1-7-28:ユダの王アザルヤ(ウジヤ)

参考表 この時期の南北朝の王

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007-2016. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")