トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2012-7-28) イスラエルとアラムの戦い part 5

(前回からの続き)

 イスラエルの王は答えて言った。「お前の裁きは、お前が自ら決定したとおりになるはずだ。」 すると預言者は、急いで目から包帯を取り去った。その顔を見てイスラエルの王は、彼が預言者の一人であることに気がついた。預言者は王に言った。「主はこう言われる。『私が滅ぼし去るように定めた人物をあなたは手もとから逃がしたのだから、あなたの命が彼の命に代わり、あなたの民が彼の民に代わる。』」 これを聞いてイスラエルの王は機嫌を損ね、腹を立ててサマリアの王宮に帰っていった。

(列王記上第20章より)


 以上、イスラエルとアラムの戦いについて書いてきたが、『聖書時代史―旧約篇』(山我哲雄、岩波書店、2003年)p.114によれば、北イスラエル王アハブとアラムの王ベン・ハダドがたびたび戦った話が史実かどうかについては疑問視する意見も多いようである。理由の1つとしては、後で触れるが、この時代、どうやらアッシリア軍がこの地方に侵攻してきた際、北イスラエル軍とアラム軍、その他シリア地方・パレスティナ地方・フェニキア地方の諸国が同盟して連合軍を形成し、防衛に成功している史実があるようだということが挙げられる。すなわち、北イスラエルとアラムは同盟を結び得る関係にあったということで、そうだとすれば聖書の列王記に記されているとおりにこれらの国同士が激しく戦ったとはただちには考えにくい。

 もっとも、北イスラエルとアラムが共同してアッシリア軍を撃退した後でお互いに争ったとか、その逆に、互いに敵対していたのだがアッシリア軍の侵攻を目の当たりにして一時休戦して対アッシリア同盟を結んだなどの可能性も考えられなくもない。

 北イスラエル王アハブとアラムの王ベン・ハダドの戦いの史実性を疑問視するもう1つの理由は、北イスラエルとアラムの戦いを描いた聖書の列王記上の部分(第20章及び第22章第1節〜第38節)で、「イスラエルの王」あるいは単に「王」という表現が採用されていることである。その前後の部分では「アハブが〜した」、「アハブは〜と言った」などと書かれているのに対し、北イスラエルとアラムの戦いの部分では、「イスラエルの王は〜した」、「イスラエルの王は〜と言った」などと表現されていることである。ところどころ、「イスラエルの王アハブ」と書かれているものの、この話の中では半数以上は「イスラエルの王」または単に「王」と記載されている。このため、この話はアハブではなく、別の北イスラエル王(例えばアハブの息子ヨラムやイエフの子ヨアハズ)の時代の話ではないかとする意見もあるようである。

 なお、北イスラエルとアラムとの戦いの話の中では預言者が登場して重要な役割を演じているが、アハブ王の妃イゼベルが預言者を弾圧したという話もあるので((2012- 4-21) 預言者エリヤ part 1参照)、これもまた矛盾する。もしかしたら聖書に記載されている話の順番とは逆に、アラムとの戦いの後にイゼベルが預言者を弾圧したのかもしれないが、本当のところはわからない。

 

参考地図1-7-7:イスラエルとアラムの戦い

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007-2012. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")