(2012-3-3) エジプト軍の来襲 part 2 (前回からの続き) レハブアムには18人の妻と60人の側女がいたが、その中でもレハブアムはアビシャロムの娘マアカを愛したという。ここにいうアビシャロムが、ダビデの三男のアブサロムかどうかはわからない。聖書の列王記第15章第10節では「アビシャロムの娘マアカ」と記されているが、同じ話を収めた聖書の歴代誌第11章第20節では「アブサロムの娘マアカ」とされている。仮にマアカの父がアブサロムだとすると、レハブアムの父ソロモンとアブサロムは異母兄弟なので、レハブアムとマアカはいとこ同士ということになるが、本当にそうだったのかどうかは不明である。レハブアムとマアカの間にはアビヤム(歴代誌ではアビヤと記載されている)が生まれていた。 レハブアムは41歳で王となり、17年間エルサレムで王位にあったが、その治世中、北イスラエルのヤロブアムとの間には戦いが絶えなかった。レハブアムが没すると、先祖と共にダビデの町に葬られ、その子アビヤムがユダの王になった。
なお、余談ではあるが、シェションク1世によるパレスティナ地方への遠征については考古学的な史料がある。エジプトのテーベにあるカルナック神殿である。正確にはカルナック神殿群とでも言えばいいのだろうか、その中にあるもっとも有名なアメン神殿のなかにその史料がある。アメン神殿はトトメス1世が紀元前1500年頃に遠征の勝利に感謝してそれまでの神殿を大幅に拡張したが、それ以降、代々のファラオが様々に手を加えていった。有名なところだけでもハトシェプスト女王、トトメス3世、アメンヘテプ3世、ラメセス2世(モーセの出エジプトの頃のファラオ)・・・と続く。そしてシェションク1世もまた、この神殿にブバスティス門を寄贈建築している。その門にはシェションク1世がパレスティナ地方に遠征して征服した町の名前が列挙されているという。 その町々の名前は、南のユダ王国よりもむしろ北イスラエルに属する町の名前が大部分を占め、実際にはシェションク1世の遠征が北イスラエルのヤロブアムに対して行われたことがうかがわれる。また、その町のリストの中にはエルサレムは含まれていないという。ヤロブアムはソロモンの手を逃れてエジプトにいたことがあり、そのヤロブアムの支配する町に対してシェションク1世が攻撃をしているのが興味深い。二人の間にどういう因縁があったかは不明である。 シェションク1世はパレスティナ地方に遠征したものの、それらの町を実行支配した形跡はない。私自身の推測だが、おそらくはデモンストレーションとしての行軍だったのであろう。大軍を見せて町々を屈服させ、朝貢品を獲得し、それらの町々はエジプトの影響下にあることを確認したのだと思う。そうしてパレスティナ地方を、エジプトの防衛のための緩衝地帯として残したのではないだろうか。 なお、『考古学でたどる旧約聖書の世界』(関谷定夫、丸善ブックス、1996年)p.192によれば、北イスラエルまでシェションク1世が攻め上ったことの史料として、メギドからシェションク1世の戦勝記念碑の一部と思われる断片が出土しているという。 (列王記上第14章第21節〜第31節、歴代誌下第11章〜第12章より)
|