トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2009-11-5) ヨシュア記・士師記解説編 part 9 外敵

(前回からの続き)

 これらの居住地が拡大し、そうしてサウルやダビデによる王国が成立するまでの間、約2世紀の時が流れている。この間の出来事が、士師記の各物語のベースになっていると私は思う。

 士師記の物語の最初にも書いたとおり、ここで繰り返されるテーマは、外敵にイスラエルが苦しめられるというものである。実際、そうだったのであろう。

 士師ギデオンの物語の導入部にはこう書かれている。

 彼ら(ミディアン人)はイスラエルの人々に対して陣を敷き、この地の産物をガザに至るまで荒らし、命の糧となるものは羊も牛もロバも何も残さなかった。彼らは家畜と共に、天幕を携えて上ってきたが、それはイナゴの大群のようで、人もラクダも数知れなかった。彼らは来て、この地を荒らし回った。イスラエルはミディアン人のためにはなはだしく衰えた((2009- 1- 8) 士師ギデオン part 1参照)

 その他の士師の話も、ベースとなっているのは外敵の襲撃である。そもそも士師記を書いた著者のベースとなる考えが、「信仰を忘れたからこのように過去、神はイスラエルを懲らしめるために外敵を送り込んだ」そうしてその都度、「神が救済のために士師を選抜し、士師が民を救った」というテーマで貫かれている。そういう考えの基に編集された物語ではあろうけれども、その著者がゼロから話を作ったとは私は思わない。もともとは古代イスラエル各地に伝承されていた物語を拾い集めたものと思う。つまり、ベースとなる話があったのである。

 

 実際のところ、外敵の襲撃はあったのであろう。そうしてこの当時、イスラエルには王制はない。おそらくは危機が訪れるたびに、部族の連合による戦闘部隊を編成して対応していたのではないだろうか。そうしてたびたび、負けていたと思うのである。

 なぜ私がそう思うかと言えば、特にサムソンの物語を読んでそう思った。この物語では、サムソンは生まれながらのナジル人として怪力を備え、ペリシテ人を滅多打ちにする。その物語は痛快であるが、痛快であればあるほど、それは当時の民の願望を反映したフィクションだったと思うのである。そういうヒーローの登場を当時の民は願っていたのだと思う。現実にはペリシテ人の襲撃に苦しみ、あるいはその支配に屈服していたからこそ、「サムソンのようなヒーローがいてくれれば」という人々の思いがあり、それがあの物語を生んだのではないだろうか。

 

 今までの話をまとめると、私の結論(推論)は以下のとおりである。

 聖書に書かれているような、エジプトから脱出してきたグループが軍事行動により土地を取得していったという話はフィクションであって、史実ではない。エジプトから脱出してきた民は、既存の都市国家群を避けるようにひっそりと山間に住み、細々と暮らしていた。そこに海の民が襲来し、既存の都市国家群は壊滅する。その後、徐々に人口が増大していったエジプト脱出組の子孫(と、おそらくは一部のカナン在来の部族)は、たびたび襲来する外敵に対して連合して戦い、それがやがてイスラエル王国の形成につながっていった。この間の物語に尾ヒレがついてふくらみ、伝承化されたものが、今日、聖書の中の士師記に収録されている各種の物語のベースとなったものである。

 

 いずれにせよ外敵に苦しみ続けた古代イスラエルも、ついに王制を導入する必要性に迫られる。次回から物語の方に戻ることにしよう。

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007-2009. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")