トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2009-11-2) ヨシュア記・士師記解説編 part 8

(前回からの続き)

 仮に私が書いたように、エジプトから脱出した(おそらくは奴隷の)民が、カナンの地に逃れてきたとしよう。海の民による都市国家破壊の前か後かを断定できる資料は無いが、個人的には破壊前のことだと思う。都市国家があったからこそ、それらの民は人目を避けるように不便な山地に住んだと思うのである。

 聖書に残されている記録によれば、モーセが民を連れてエジプトを脱出してカナン地方に入る前、カナン地方を偵察した者は以下のように報告した。

「その土地の住民は強そうです。町という町は城壁で囲まれていました。ネゲブ地方にはアマレク人、山地にはヘト人(ヒッタイト人)、エブス人、アモリ人(アムール人)がいましたし、海岸地方及びヨルダン川岸にはカナン人が住んでいます。」((2008- 5-12) カナン偵察 part 1参照)

 これが実際のところだったのではないだろうか。そうして、実際には脱出してきた民にはこれらの都市を攻略できるだけの軍事力は無く、都市国家の影響範囲を避け、山地の合間にひっそりと住んだ。そうして彼らはエジプトにいたときから身につけていた文化として穀物栽培を営み、牧羊を営む。

 仮にこの推測が当たっていたとしたら、一体その暮らしは、どういう状態だったろうか。エジプトから来たのであれば、土地の生産性のあまりの違いに、呆然としたことであろう。ナイル川の氾濫を利用したエジプトの農業と、これらの山地とでは、1粒の麦から得られる麦の量が大幅に違ったはずである。エジプトでの支配を逃れてやってはきたものの、(エジプトと比べた場合の)土地の痩せ具合は逃亡奴隷の希望を打ちのめすのには充分だったのではないだろうか。

 

 やがて海の民がこの地方を襲う。想像ではあるが、この襲撃の目的がこの土地への定着を狙ったものではなく、略奪が主なものであったとすれば、このような山地の居住地を攻めるよりも、富が蓄積された都市国家を攻略する方が手っ取り早かったのではないか。こうして紀元前1200年前後、カナン地方の都市国家群が壊滅したものと私は推測する。

 一方でその後、エジプト脱出組の居住地の住民にも子どもが生まれ、人口が増えていく。そうすれば、増えた人口は再び土地を求めて別の居住地を建設する。この繰り返しで、徐々にこれらの居住地は拡大し、現代において確認される史跡となったのではないだろうか。

(次回に続く)

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007-2009. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")