(2008-2-20) 解説編:出エジプトはいつの出来事か? part
3 (カデシュの戦い 1)
(前回からの続き)
今回以降は、出エジプトの時期を探る上で参考になる出来事、カデシュの戦いについて取り上げたい。
ラメセス2世は即位してから4年目に、現在で言うところのパレスティナ地方に遠征。その翌年に再度遠征し、カデシュを獲るためにヒッタイト軍(ヒッタイトは当時、現在でいうところのトルコのあたりに栄えた王国)と交わした戦闘をカデシュの戦いと呼ぶ。
これについては『古代エジプト』(笈川博一、中公新書、1990年)のp.168以降の記述が参考になるので、これを引用したい。
============ 引用開始 ============
古い方のカデシュの戦闘記録は古代のものとしてはほとんど唯一の詳細にわたるもので、両軍の位置、戦闘の推移、衝突以前の諜報戦などがかなりの程度に分かる点で貴重な資料だ。一部資料を訳しながらその戦闘を追ってみよう。
まだ若い、おそらくは20代だったラメセス2世は統治5年目の第三の季節2月4日(我々の暦では4月末)、大軍団を編成してエジプトを出発した。軍団はアモン、ラア、プタハ、セツと4人の神の名を付けた四個師団に分かれている。この四個師団の中に含まれていたのか、それとも独立部隊だったのかわからないが、サアラアディイナアと呼ばれる外人部隊も従軍した。この名前は第18王朝末から言及されている。おそらくサルティニア人だろう。ファラオはアモン師団を指揮していた。各師団には戦車隊、歩兵部隊があった。兵力は分からないが、各師団5000人、総勢2万人と推定される。国境の砦チャアルウを過ぎると、アフリカとアジアをつなぐシナイ半島になる。記録にはないが、ラメセス2世の遠征軍団はこの半島の北部、地中海岸を通り、ガザに入っただろう。当時ガザにはすでに町があった。エジプトに近いという地理条件もあり、かなりの程度にエジプト化していた、と思われる。
こうしてパレスティナに入った遠征軍はさらに北上を続けた。これが海岸を行ったのか、すでにガザの北方から内陸部に入ったのかは分からない。とにかくレバノン杉の谷にある町”アモンに愛されたラメセス”に到着した。これが敵地に入る前の前進基地となる。だがそれがどこにあったのかは分からない。良材として古代オリエント全体に知られ、後にユダヤのソロモン王がエルサレムの神殿を建てるときに輸入したレバノン杉は山地に生える。だから名前からすると、レバノンの中央を走る山脈のどこかに置いた戦略拠点とも思われるし、すでに前年の遠征で平定済みの海岸部分だったのかもしれない。あるいは全軍のためのキャンプを置いた地点を臨時にそう呼んだのだろうか。一方ラメセス2世は海岸道路を離れる前に外人部隊を別働隊とした。この隊は海岸をさらに北上し、現在のベイルートあたりから東へ進路を取って内陸部に入り、戦場となったカデシュ付近で本体と合流することになっていたらしい。
(次回へ続く)
参考地図1-3-3:ラメセス2世の進軍ルート
前の記事 次の記事
|