(2007-6-6) 聖書の成り立ち part 5 前回まで、聖書が複数の時代の文書から構成されることを見てきた。もちろん、今日にあっても、こういうものの見方に反対する人も、多分いることであろう。
しかしやはり、聖書にいきなり向かうよりも、こういう予備知識があった方が、理解の助けになることは間違いない。
今回のテーマの参考文献(『旧約聖書を推理する―本当は誰が書いたか』(R・E・フリードマン 著、松本 英昭 訳、海青社、1989年))の中にも書かれていることであるが、私の知るアメリカ人は、こう言っていた。「聖書には、全てが書かれているから。"Everything is written in the Bible."」
確かに、そのとおりなのである。宗教的な部分も、言い伝えの部分も、法律的な部分も、さらに言えば異なる立場(例えば北と南の王国)の文書も、全てがごったまぜになった文書として聖書は成立した。宗教・政治とかそういう区分が生じたのは近代以降の話であって、古代にあっては、宗教も、法律も、伝説も、全て「言葉として遺すべきもの」として記録されたのであろう。そういう文書として、聖書は成立した。 旧約聖書を読むにあたっては、そういうことを意識しながら読む方が、はるかに理解しやすいと思う。
|