(2007-6-4) 聖書の成り立ち part 4 (前回からの続き) 引き続き、聖書がどうやって書かれていったか、の話題を続ける。 この話題(聖書の成り立ち)は、たびたび触れている参考文献「旧約聖書を推理する―本当は誰が書いたか」(R・E・フリードマン 著、松本 英昭 訳、海青社、1989年)に大きく依拠している。 ついでながら、ひととおり旧約聖書を読んだ上で、上記の書籍を読むと、非常に面白い。ある種の推理小説のような感すら抱いた。二千年以上にわたりヨーロッパの文化的支柱となった聖書について、そもそも一体、どうやって書かれたのか。文法の違いなどから、聖書の、特にモーセ五書の部分について、文書のパーツを分解して推理していく様は、非常に興味深い。ただ、読んでいて同時に思ったのは、ある程度の旧約聖書の知識がないと、この本は読んでいてもまったく面白くないだろうな、とも感じた。まぁ余談である。
以下の説明は、上記の文献による。 欧米では、聖書の記述について、そもそもどうやって書かれたのかを研究する学問がある。まぁわかりやすい方法としては、文法の違い・表現の癖等々から、文書を特定のグループに分解することなどがある。(2007- 6- 1) 聖書の成り立ち part 3で書いたとおり、例えば神を「主」と書いている部分と「神」と書いている部分に分けられる、など。
以下の部分は、上記参考文献の、ある意味では「ネタバレ」の記事となる。自分で上記の文献を楽しみたいという方は、以下の部分は読まないことをお薦めする。
聖書の構成 (2007- 4-28) イスラエル王国の歴史を参照していただきたい。ソロモン王が没した後、イスラエル王国は南北に分裂した。まず、この南北の国でそれぞれ、伝承的な物語がまとめられた。北イスラエル王国で記された文書をE文書、南ユダ王国で記された文書をJ文書と呼ぶこととする。 その後、ヒゼキヤ王の時代に、祭司的な文書が記された。法律的な記述が多いこの文書、P文書と名付けられている(祭司を意味する英単語、Priestから)。 さらにその後、申命記(英語でDeuteronomy)を中心とする文書が記された。D文書と呼ばれる。 そうして最後に、イスラエル王国が滅んだ後(バビロン捕囚後)、これら全ての文書をまとめた人物(あるいはグループ)がいた。矛盾する表記、微妙に異なって語られるストーリー、それらを全て束ねたのである。文書を切り刻んで統合するにあたり、ストーリーに矛盾が無いように、少し書き足した。参考文献に従えば、R文書として分類される。
大雑把に言って、旧約聖書は以上の5つの種類の文書から構成されているのである。
そうして、それゆえに、同じような物語が繰り返される事態が発生した。先にも書いたとおりの「男と女がつくられた由来」のほか、あとで解説する物語なども、それぞれの文書グループでめいめい語られている。それらを無理矢理統合すれば、同じ話が2度・3度と繰り返されることになるのは至極当然である。結果としてできあがった聖書がまさにこの状態になった。そのため、予備知識無しに読めば、似た話が繰り返される支離滅裂な文書が完成した。しかも、それが正式に採用されて今日に至るのである。
|