トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2007-4-13) 3つの宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)の関係について
    part 2 キリスト教 前編

 前回に続き、今回はキリスト教について解説したい。まずは、先に掲げた表をご覧いただきたい。

 イスラエル王国は、紀元前6世紀には新バビロニア帝国に滅ぼされた。その後、パレスティナ地方はアケメネス朝ペルシア、アレクサンドロス帝国、セレウコス朝シリア、ローマ帝国と次々と支配者を変えていくが、依然としてイスラエルの国が復活することは無かった。

 この苦難の期間、ユダヤ教が成熟していくのだが、大きな流れとして、ユダヤ人は自分たちの受難の理由を神に対する信仰の薄さに求めた。簡単に解説すると、「神に対する信仰が足りなかったから、あるいは神との約束を守らなかったから自分たちの国は滅び、今、こうして苦しんでいる」という流れである。また、「信仰を持ち続けていれば、神はやがて救世主をこの世に遣わし、イスラエルの民を救ってくださる」という考え方も生まれた。

 この「救世主」という概念が、キリスト教の伏線にもなっていくのである。みなさんは、どこかしらかで「救世主=イエス・キリスト」というような文脈に触れたことがないだろうか? キリスト教はこの流れの中から生まれた。もう少し言うと、「救世主=イエス・キリスト」という考え方はキリスト教の側の言い分であって、ユダヤ教の側ではそうは認めていない。

 

 イエス・キリストはユダヤ人である。紀元前7〜4年頃の生まれと言われる。イエス・キリストが公的な活動をしたと言われるのはわずか1年半と言われる(紀元28年頃から紀元30年まで)。この間、イエスは当時のユダヤ教の祭司などからみると過激な言動を繰り返した。

 キリスト教の細かい検証は、後でキリスト教を扱うときにもっと細かくやりたいと思っているが、その主な考え方をここでは説明したい。といっても、素人の理解である可能性は排除できない。あくまでも1つの考え方としてとらえていただきたい。

 代表的なものは、隣人愛であるとか、神に対する愛であろう。「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」「あなたの主である神を愛しなさい」などの表現に代表されるように、イエス・キリストの思想の根底を流れるのは赦しと愛である。このテーマについての検証も、後日の機会に回したい。

(次回に続く)

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.").