トップページに戻る

目次に戻る


(2020-7-18) ペルシアの王、カンビュセス part 2

(前回からの続き)

 また、カンビュセスが実の妹を妻にしたということについて、『オリエント世界の発展』p.128では、近親婚は古代オリエント世界ではタブーではなかったとしている。

 カンビュセスの乱心についてはこのような事情だったとして、彼がした軍事遠征については、釈然としないところもある。ヘロドトスによれば、エジプトを制した後、カンビュセスはエチオピアとアンモンの遠征を実施し、失敗している。

 エチオピア遠征の方は、糧食の準備もせずに出発したが、行程の5分の1も踏破せぬうちに糧食が尽き、そして軍需品輸送用の動物も食べ尽くしてしまった。ここで引き返せばよかったものを、さらに進軍を強行したため、地上に草が生えているうちは兵士たちはこれを食べたが、砂漠地帯に入り、いよいよ食べるものが無くなると、兵士たちは10人一組でくじを引き、くじに当たった兵士を残りの9人が食べた。さすがに自軍の惨状がこれ以上進むのを恐れたカンビュセスは、遠征を諦めて退却した − というのである。ちなみに、カンビュセスが聖牛アピスを切るエピソードは、この遠征失敗の後のこととして記載されている。

 私がこの話を読んで釈然としないのは、父キュロスの遠征にも同行したであろうカンビュセスが、兵站のことにそれほど無知なはずがないと思うからである。いくらなんでも、食料も持たずに出発することはなかろう。ただ、食料の補給・輸送に失敗した − ということはあるかもしれないが。

 もう1つの事件は、アンモン人の町を攻めようとしたというものである。上述のエチオピア遠征の途中、テバイにおいてカンビュセスは軍を分け、5万人からなる軍隊を「アンモン」攻略に向かわせた。この「アンモン」がどこを指すのか、判然としない。パレスティナ地方のアンモンではないだろう。ヘロドトスによれば、この軍はテバイから砂漠を越えて7日間を要する距離にある「オアシスの町」まで達したが、その後の消息は知れていない。ヘロドトスがアンモン人による話として紹介するところによれば、オアシスの町とアンモンの中間地点ぐらいに達したところで、風が運ぶ砂で生き埋めになり、全滅したという。

 

 『歴史 上』第3巻第64節(p.325)によれば、カンビュセスは弟の名をかたる男の反乱へ対処するため、スーサに戻ろうと馬に乗る際に誤って刀で自らの脚を刺し、その傷がもとで生涯を閉じた。これをヘロドトスは、聖牛アピスを刺したための祟りとしているが、アピスの逸話がフィクションである以上、「祟り」というのもフィクションの可能性は高い。経緯はともかく、紀元前522年頃、カンビュセスは死んだ。10年に満たない治世であった。ところで、カンビュセスには子がなかったため、ペルシア帝国に跡継ぎのいない真空状態が生まれた。その機を逃さずに捕らえ、ペルシア帝国の王に上り詰めたのが、ダレイオスであった。

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")