トップページに戻る

目次に戻る


(2020-1-11) 新バビロニア帝国のその後 part 2

(前回からの続き)

 だが、このような新バビロニア帝国の繁栄も、長くは続かなかった。実は、繁栄を維持したのはネブカドネザルの治世のみで、彼が没すると、帝国はどんどん衰退していった。

 『世界の歴史2 古代オリエント』p.404〜405から引用する。
 

========================== 引用開始 ==========================

 ネブカドネザル王の死(前562)とともに、44年にわたったその統治がおわりを告げると、最後のかがやきを見せたバビロニアの栄光は急激に衰えていく。ローマの繁栄そのものがローマの没落をもたらしたということができるように、バビロンの都が古代世界の通商の中心となり、栄華をきわめたという、まさにそのことの中に、バビロニアの衰退が胚胎はいたいしていたといってよい。

 鋳貨が流通するようになり、貨幣経済が発達した結果、当然のことながら商業資本の蓄積がうながされた。すなわち、エギビ一族またはムラシュ一族のような高利貸しまたは大銀行家があらわれて、王、高官、地主、手工業者などあらゆる方面に金を貸しつけて、バビロニア社会の実質上の支配者となったのである。そしてそのいっぽうでは、中産自由民の没落、奴隷の数の増加という不健全な事態が進行していく。

 エギビ一族の財産の一部分割のとき、この一族の一商人が100人の奴隷を得たという記録があるが、奴隷の数はすでに数人単位ではなく、数十人の単位で数えられるまでに増大していたのである。

 このような事態を背景に、没落した中産階級は、旧勢力である神殿の祭司階級がわに荷担し、ここに銀行対神殿、または商人対祭司の争いがくりひろげられた。この争いにまきこまれて、ネブカドネザルに続く三代の王は、いずれも短い治世ののちに暗殺されている。

========================== 引用終了 ==========================

 例えば、(2019-11-23) 捕囚時代のユダヤ人 part 3で書いた、ヨヤキンを恩赦したエビル・メロダクの治世は2年しかない(紀元前561年〜紀元前560年。『人類の起原と古代オリエント』p.369による)。

 王の暗殺が数代続いた後、紀元前555年、ナボニドゥスが就任した。この王の両親はともに祭司だったようで、祭司団の影響力がうかがわれる。彼の母親はハランの月神シンに仕える女祭司であり、その影響を強く受け、政治をあまり顧みなかった。やがて月神シンへの信仰に傾斜していき(というよりも、おそらくは母親の影響で、もともと月神シンに帰依していたのであろう)、バビロニアの主神マルドゥク信仰への熱意は薄れていった。

 バビロニアの王になったからにはマルドゥク神への信仰の姿勢を見せなければならないはずだが、表面的にそれを取り繕うのにも嫌気がさしていったのではないか。このため、ナボニドスとバビロンの祭司団との対立が深まっていった。そんな政治状況に耐えきれず、ナボニドスは就任からわずか3年後、紀元前552年には皇太子のベルシャザルに国政を任せて、アラビアのタイマに隠居してしまったのである。

 そうこうするうちに、新たな勢力が、現在のイラン南西部から興ってきた。後に、聖書のイザヤ書第45章で「主が油を注がれた人」とまで讃えられるキュロスを王に戴く国、ペルシア帝国である。

 

参考地図1-9-5:新バビロニア帝国のその後

  

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")