トップページに戻る

目次に戻る


(2019-12-25) 雅歌 part 4

(前回からの続き)

 『雅歌』を聖書に収める文書として採用するか否か、古代においては論争があったようであるが、最終的には採用された。

 ただ、ご覧のとおり、歌われているのは男女の愛で、神は登場しない。そのため、『雅歌』の意義についても古くから論争があった。『新共同訳 旧約聖書略解』p.720から引用しよう。

========================== 引用開始 ==========================

 一見、男女の熱烈な愛情の表現であると見えるものは、実は神とその民イスラエル(ユダヤ教の場合)、あるいはキリストとその教会(キリスト教の場合)の間の愛を歌い上げるもので、雅歌を読むものはそのような「霊的」な次元で読まなければならないとする。キリスト教における「隠喩的解釈」の代表はオリゲネスである。宗教改革者たちも、このような理解に対して大きな異論を唱えてはいない。

========================== 引用終了 ==========================

(引用者注:オリゲネス・・・紀元2〜3世紀、エジプトのアレクサンドリアやパレスティナのカイサレイアで活動したキリスト教思想家。聖書に対しては、文字どおりの意味だけではなく、霊的・神秘的な意味が隠されているという姿勢で臨んだ。生存中もその死後も、その思想に対しては賛否両論があった。6世紀に異端宣告を受け、著作が処分されている。

 宗教家からすれば、そういう理解をしたくなるのもわからないでもない。ただ、私自身は、古代イスラエルの若い男女の、素朴な感情が歌われているところに文学的な価値を見出す。当時の雰囲気を現代に伝える、貴重な文書であると思う。

(次回に続く)

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2019. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")