トップページに戻る

目次に戻る


(2017-12-9) マナセは悪王だったのか? part 1

 ・・・と、聖書の列王記及び歴代誌では、マナセは異教に傾倒した王として、否定的に描かれているが、『聖書時代史−旧約篇』(山我哲雄、岩波書店、2003年)p.153以降では、これはマナセがアッシリアの支配下にあってアッシリアの宗教を導入したためではないか、と見る。先に書いた話で、マナセが「天の万象」の前にひれ伏したことが書かれていること、また、次のヨシヤ王のときに撤去・焼却される「太陽に捧げた馬」「太陽の戦車」(列王記下第23章第11節)について、メソポタミア起源の星辰崇拝を導入したことを示唆しているのではないか、とする。

 また、同文献p.154では以下のようにも述べている。

============================== 引用開始 ==============================

 しかし客観的に見れば、マナセがアッシリアに服従し続けたことは、当時の国際情勢から見て賢明な政策だったと言えるであろう。というのも、この時期のアッシリアはセンナケリブ以降、エサルハドン(在位前681−669年)、アッシュルバニパル(在位前669−627年)といったいわゆる「サルゴン王朝」の有能な王たちの下で強盛の極みに達し、東はイラン高原から西はアナトリアまでを領有し、前671年以降はついにエジプトまでを支配して真の世界帝国の実現を達成していたからである。それは、アッシリアが圧倒的な力をもってオリエント世界全体を支配し、誰もこれに抵抗できないがゆえに、皮肉にも平穏(pax assyriaca)な時代であった。例えば、この時期に反乱を企てたフェニキアのシドンは徹底的に破壊され、その領土はアッシリアの属州に編入されてしまった。

 マナセがアッシリアの忠実な臣下であったことは、アッシリア側の資料からも明らかである。エサルハドンは彼の宮殿建設のために建築資材を供出した西方の22人の王のうちにマナセの名を挙げており、またアッシュルバニパルは前667年のエジプト遠征に際して協力した12人の王のうちにやはりマナセの名を挙げている。マナセはアッシリアの属王として、当然この遠征に兵を派遣したであろう。ことによるとマナセ自身もそれに参加したかもしれない。いずれにせよマナセが50年以上も王としてユダに君臨したことや、その間ユダが少なくとも政治的には「平和」であったことは、このひどく憎まれた王がかなり有能な統治者であったことを示している。

============================== 引用終了 ==============================

(引用に当たっては、漢数字をアラビア数字にするなど、このページに合わせて若干の修正を加えている。)

(次回に続く)

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2017. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")