トップページに戻る

目次に戻る


(2016-12-30) アッシリア王ティグラト・ピレセル3世 part 2/メナヘムの朝貢

 また、『聖書時代史−旧約篇』(山我哲雄、岩波書店、2003年)p.137によれば、ティグラト・ピレセル3世のアッシリア軍は「従来の二人乗りで六本輻ろっぽんやの車輪の戦車に替えて大型の八本輻の車輪を持つ三人乗り戦車を採用した。また歩兵の武具や攻城具をも改良し、これによってアッシリアは強大な軍事力を獲得した。」

 『図解 古代兵器』(水野大樹、新紀元社、2012年)p.54によれば、3人乗り戦車の役割分担は、御者、弓兵、盾兵だったという。2つの文献の記述を総合するなら、2人乗りから3人乗りに改造したということは、「御者+弓兵」から「御者+弓兵+盾兵」にしたということであろう。敵の弓矢に対する防御力を向上させたに違いあるまい。『図解 古代兵器』p.62〜63によれば、戦車は開戦前、再前線に横一直線に並べられて、開戦と同時に一斉に敵陣に向けて突撃していき、敵の戦列を乱すようにして用いられたようである。

 迎撃する敵陣歩兵の立場からすれば、そのままではこちらに向かって突進してくる戦車の前で持ちこたえられるはずもない。それに対抗する手段としては、弓矢による遠隔射撃しかなかったと思う。遠距離攻撃で突撃してくる戦車の一部でも食い止めることができれば − すなわち、戦車の御者を倒して戦車隊の隊列を乱し、突撃力を弱めることができれば、被害を軽減することができる。アッシリアの改良は、それにさらに対抗するため、盾兵を搭乗させて防御能力を向上させ、戦車による突撃効果を維持するためのものであった。

 アッシリアが北イスラエルにも攻めてきたことが聖書の列王記にも記されている。強大なアッシリア軍を前に、メナヘムは抵抗を諦めた。彼は銀1000キカル(約34.2トン)を貢ぎ、恭順することで滅ぼされることを防いだ。ただし、そのためにメナヘムは北イスラエルのすべての有力者に一人あたり銀50シェケル(約570グラム)を拠出させた。貢ぎ物に満足したのか、アッシリアの王は北イスラエルに留まらず、引き上げていった。『聖書時代史−旧約篇』p.138によれば、この朝貢は紀元前738年のこととされる。この朝貢はティグラト・ピレセルの碑文でも確認できるという。「同じ時期、周辺諸国家、すなわちダマスコのレツィン、ティルスのヒラム、ビュブロス、カルケミシュの王たち、アラビアの女王サビベ等も進んでティグラトピレセルに恭順の姿勢を示し、貢を納めている。」(同文献)

 こうして北イスラエルは、新アッシリア帝国の支配圏下に入った。やがてメナヘムは死に、その子ペカフヤが王になった。

(列王記下第15章第17節〜第22節)

 

参考表 この時期の南北朝の王

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2016. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")