トップページに戻る

目次に戻る


(2008-6-13) ペオルにおけるイスラエル

 さて、聖書中、次に記されていることは多少、混乱している。あらかじめ説明しておくと、J文書とP文書が混じっていて、場面が交錯しているのである。だが、おそらくはこのページを見ていただいている読者の大半には関係ないことと思われるので、今は無理矢理1つのストーリーにまとめることにしたい。

 イスラエルの民がシティムに滞在したころ。

 民の一部が、近隣のペオルの町にいるモアブの娘たちと懇ろになった。それらの男子たちは、モアブの娘たちと親しくなるにつれ、彼女たちのところに赴き、食事を共にし、やがて彼女たちの神バアルを拝むようになった。

 偶像崇拝ですら禁止されている((2008- 4- 4) 十戒 part 1(2008- 4-11) 金の子牛 part 1(2008- 4-18) 金の子牛 part 4)イスラエルの民にとって、異神を拝むなどもってのほかだった。神の怒りは再び燃え上がった。神はモーセに言った。「これらの者を捕らえ、処刑せよ。そうすれば主の怒りはイスラエルを去る。」

 その頃、民の間に疫病が流行っていた。免疫の知識がない当時、病気は罪を犯した人間に対する神のペナルティーを意味する。モーセは半ば諦めに近い心境でため息をついた。私自身の死も遠くないというのに、あと幾度、これを繰り返すことになるのだろうか。

 まさにその時、一人のイスラエル人の男がモアブ人の女と一緒に肩を組んで入ってきた。モーセは怒りにわなないた。その様子を見たアロンの孫、ピネハスはある決意のもと、槍を取って立ち上がった。ピネハスはモーセの意思を確かめるべく、モーセを見た − モーセは軽くうなずいた。

 ピネハスは槍を構えてその男女に近づいた。決意がその表情に出ていた。ピネハスに気付いた男は青ざめた。だが、その場にいた者で、男に同情する者はいなかった − 処刑の瞬間を固唾をのんで見守った。

 これはまずい − とっさに男は判断して、女を連れて逃げ出した。だがそれをピネハスが追った。体力に劣る女をかばいながら逃げる側が不利で、結局男はある天幕に逃げ込んだが、ピネハスはさらにそれを追って入った。天幕の奥で男は女を自分の後ろに隠して立ちはだかったが、ピネハスは男とその後ろにいる女、二人とも槍でまとめて串刺しにして処刑した。叫び声があがり、やがて途絶えた。

 モーセは自分の天幕に戻って、崩れるように座って祈った。

 疫病は去った。この間の疫病による犠牲者は24000人と聖書は伝えている。

(民数記第25章第1〜9節から)

参考地図1-3-7:ヤハツほか

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2008. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")