トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2021-5-1) ペルシア戦争 テルモピュライの戦い/アルテミシオンの海戦 part 7 迂回路

(前回からの続き)

 一方のギリシア側には、翌日、アッティカ地方からさらに53隻の援軍が到着した。さらに、ペルシア海軍別働隊の全滅の知らせがもたらされ、いよいよ士気盛んとなった。海戦2日目、前夜の嵐で損害を受けていたペルシア海軍は静観を決め込んでいたが、増援の到着に士気高いギリシア海軍は、この日も午後になってから出撃。ペルシア陣営のキリキア(現在のトルコ南西沿岸部)の船団を全滅させる戦果を上げた。

 このようにしてペルシア海軍はギリシア海軍に阻まれ、テルモピュライのあるマリス湾に船を進めることができなかった。こうして、戦闘の当初においてはギリシア軍が陸海共にペルシア軍の侵攻を食い止めることに成功する。

 

 だがこの日、陸上では大きな動きがあった。莫大な恩賞を期待したある地元のギリシア人が、この要衝を迂回してギリシア軍の背後に抜ける間道の情報をクセルクセスにもたらしたのである。クセルクセスは、ただちに精鋭部隊を出発させ、間道を抜けてギリシア軍の背後を突くように命じた。部隊の出発は日没の頃という。明かりをともし、情報提供者の案内で部隊は間道を進んでいった。

 実はこの間道、ギリシア側もその存在を知っていて、地元のフォキスが編成した1000人の兵士で防衛していた。ところが真夜中、ペルシア軍部隊が進軍してきたことに驚き、慌てて武装して戦闘態勢をとった。驚いたのはペルシア側も同じで、まさか山の中に武装したギリシア軍がいるとは思わなかった。暗闇の中、戦闘が発生。ペルシア軍は例によって間接攻撃(射撃)を開始。おそらくは充分な戦闘態勢がとれていなかったこともあったのであろう、一斉射撃を浴びたフォキス人の部隊は、態勢を立て直すため山頂方面へと退却した。フォキス人部隊としては、ペルシア軍は自分たちを攻撃目標にしていると考え、戦闘に有利な高所をひとまずは確保しようと考えたのかもしれない。だがペルシア軍は、山上へ待避したフォキス人部隊は相手にせず、ひたすらに間道の突破を目指して進んでいった。

 この間道、地図で見る限り、全行程は約20kmはあろうかと思われる。武装した軍が夜通し歩いて翌日に背後に回ったとして、100%の力で敵と交戦できるかといえばそうではあるまい。どんなに精鋭だったとしても、戦闘力はある程度低下していたはずである。だが、ギリシア軍を挟撃し、防衛力を二分させることに戦術上の大きな意味があったと思われる。

(次回に続く)

  

参考地図1-10-14:テルモピュライの戦い/アルテミシオンの海戦 (再掲)

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")