トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2020-9-5) 本当にバルディヤ(スメルディス)は偽者だったのか? part 2

(前回からの続き)

 もう1つの要素として、ダレイオスが王位からは遠いという事実がある。以下の系図を参照してほしい。
 

参考:家系図
 

 (2020- 8- 1) 偽王スメルディス part 2でも書いたが、ダレイオスは一応は王家の血筋であるとはいえ、キュロスの血は引いていない。かつ、仮にバルディヤ(スメルディス)が亡くなった場合、アリアラムネスの血を引く者から次の王を探すとすれば、順番から行けば、当時存命だったダレイオスの父、ヒュスタスペスであるはずである。紀元前522年時点では、ダレイオスの祖父アルサメスすら存命だったともされる(『オリエント世界の発展』p.132)。つまり、ダレイオスは、祖父や父を差し置いてペルシア帝国の王の座に就いたことになる。

 さて、こういう状況下で、ダレイオスはバルディア(スメルディス)の偽者を殺した、と主張している。本当だろうか? もしかすると、本物のバルディアを偽者であると濡れ衣を着せて殺し、自分が王になってしまったのではないだろうか? もっとも、証拠は無い。彼が怪しい、というだけである。この仮説の真偽はさておき、いずれにせよ、カンビュセスの次はダレイオスがペルシア帝国の王になったのである。

 余談であるが、(2018- 2-17) ニネヴェの図書館 part 1で紹介した楔形文字の解読の歴史の中で、ダレイオスがそのきっかけとなった時がある。碑文の楔形文字を解読すると、(1)王朝の建設者ではあるが王の称号をもっていないもの、(2)その子であって王号をもっているもの、(3)その孫であって王号をもっているもの の3名が列記されている部分があった。そしてこの条件に合致するものが、(1)ヒュスタスペス (2)ダレイオス (3)クセルクセス だったからである(『楔形文字入門』p.26〜29参照)。こうして、ダレイオスが楔形文字を解読を進める突破口となった。

 ダレイオスが王になると、帝国のあちこちで王と称して叛乱を起こす者が相次いだ。エラム、バビロン、帝国創設の地パールサでさえも王の名を騙るものが現れた。これももしかしたら、ダレイオスが王位を簒奪した間接的な証拠なのかもしれない。あいつが王になるくらいなら − そういう感情が、叛乱を誘発した可能性はないだろうか? ただ、これも推測の域を出ない。

 ダレイオスの治世の初めは、叛乱への対処に明け暮れた。ダレイオスは19回の戦いで9人の”自称”王を打ち倒した、とベヒストゥーンの戦勝記念碑文に刻んだ碑文の中で誇っている。かつ、全ての叛乱を1年で鎮圧したと豪語しているが、これは誇張であろう。帝国内の多方面に軍を展開して19もの戦争を終結させるほど、帝国を完璧に掌握したとは考えにくい。本当だとするなら、2か月間に3回の戦いを処理しなければならない。さすがにそれは、あるまい。

参考地図1-10-3:偽王スメルディス 〜 本当にバルディヤ(スメルディス)は偽者だったのか?

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")