さて、先にも触れたが、第二イザヤの文章が希望にあふれているからといって、第二イザヤの人生が平坦であったかといえば、そうとも言えない。受難を示唆する部分があるからである。イザヤ書第50章から引用しよう。
主なる神は、弟子としての舌を私に与え
疲れた人を励ますように
言葉を呼び覚ましてくださる。
朝ごとに私の耳を呼び覚まし
弟子として聞き従うようにしてくださる。
主なる神は私の耳を開かれた。
私は逆らわず、退かなかった。
打とうとする者には背中をまかせ
ひげを抜こうとする者には頬をまかせた。
顔を隠さずに、嘲りと唾を受けた。
主なる神が助けてくださるから
私はそれを嘲りとは思わない。
私は顔を硬い石のようにする。
私は知っている
私が辱められることはない、と。
私の正しさを認める方は近くいます。
誰が私と共に争ってくれるのか
われわれは共に立とう。
誰が私を訴えるのか
私に向かって来るがよい。
見よ、主なる神が助けてくださる。
誰が私を罪に定めえよう。
見よ、彼らはすべて衣のように朽ち
しみに食い尽くされるであろう。
お前たちのうちにいるであろうか
主を畏れ、主のしもべの声に聞き従う者が。
闇の中を歩くときも、光のないときも
主の御名に信頼し、その神を支えとする者が。
見よ、お前たちはそれぞれ、火をともし
松明を掲げている。
行け、自分の火の光に頼って
自分で燃やす松明によって。
私の手がこのことをお前たちに定めた。
お前たちは苦悩のうちに横たわるであろう。
(イザヤ書第50章第4節〜第11節より)
「打とうとする者には背中をまかせ・・・」などのくだりは、後のイエスの思想を彷彿とさせる。おそらくはイエスも影響を受けたのであろう。第二イザヤのこの受難が、どういう背景のもとにあったのかは記されていないので、それはわからない。だが、引用部分の最後の部分、「お前たちの中に主を畏れ、主のしもべの声に聞き従うものがいるのか」「自分で燃やすたいまつによって行くがよい。やがてお前たちは苦悩のうちに横たわるのだ」などのくだりからすると、おそらくは同胞に受け入れられない苦しみではないかと推測される。『新共同訳 旧約聖書略解』p.791にあるように、もしかしたらそれは「長い捕囚生活に埋没し、エルサレムへの帰還に消極的ないし否定的な同胞からの迫害」であったのかもしれない。