トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2018-2-10) アッシリア王アッシュル・バニパル part 3

(前回からの続き)

 バビロンは2年間の包囲戦に耐えたが、紀元前648年に陥落。食糧が枯渇したのであろう、『世界の歴史2 古代オリエント』p.328によれば、最終的に、バビロン城内は人肉を食い合うほどの悲惨な飢餓に追い込まれた。シャマシュ・シュム・ウキンは宮殿に火を放ち、自ら炎の中に入って焚死ふんししたとされる。バビロニア全土は鎮圧されたが、ナブー・ベール・シュマティはエラムへ逃亡した。バビロニアを平定すると、アッシュル・バニパルはカンダラヌという者をバビロニアの王として置き、バビロニアの反乱を支援したエラムとアラブを討伐するための遠征に出た。

 

 この、アッシリア対バビロニアの内戦が、アッシリアの国力をそぐ結果をもたらしたと思われる。約4年に渡り、帝国の中枢で内戦が行われたのである。アッシリアの側から見て、内戦後半の軍事目標はバビロンの包囲にしぼられ、内戦当初ほどには軍事資源を要しなかったとしても、帝国の内部に軍事力を割かなければならなかった足かせは重い。この内戦のあともアッシュル・バニパルの治世は約20年弱続くのだが、アッシリアの領土はじりじりと狭まっていった。征服したエジプトは、内戦開始の3年前に当たる紀元前655年に、既に独立を回復していた。アナトリア地方(現在のトルコ)における勢力圏も、トロス山脈まで押し戻されたし、北東の国境もカスピ海まで支配していたものが、ザクロス山脈まで押し戻されていた。ギリシアの歴史家ヘロドトスの伝えるところによれば、メディアのプラオルテスの子キュアクサレスは、メディア人の軍隊をアッシリア式に編成することを試み、また、成功はしなかったが首都ニネヴェの包囲を行ったらしい(『歴史』第1巻103節。ここではニネヴェのことを「ニノス」と記載している)。もしもこれが真実なら、アッシリアに与えた衝撃は大きかったものと想像する。なぜならそれは、帝国の首都が攻撃を受けたことを意味するからである。アッシリアの歴史の中では、久しく記憶に無いことであった。

 また、直接アッシリアに影響があったわけではないが、この頃、エラム地方ではペルシア人テイスペスが王位に就いていた。テイスペスはあの有名なアケメネス朝ペルシア帝国建国の祖、キュロス大王(キュロス2世)の祖父にあたる。だが、この段階では彼はまだ、一地方の領主のような勢力に過ぎなかった。

 アッシリアが各方面からの攻撃を押し返し続けることができた要因としては、やはりアッシュル・バニパルの手腕によるところが大きい。だが、治世晩年の彼はさすがに疲弊してきたのか、『世界の歴史2 古代オリエント』p.330によれば、次のような祈とう文を残している。『神よ、国土の紛争において、宮廷闘争において、なにとぞ余をば見はなしたまわざらんことを。反乱やよこしまなる陰謀がたえず、その目標とめざされるこの余をば』。

 紀元前627年に豪腕の王アッシュル・バニパルが亡くなると、その後、アッシリア帝国は衰退の一途をたどる。アッシュル・バニパルの没後、20年を待たずして帝国は滅亡することになるのである。

 

参考地図1-8-7:アッシリア王アッシュル・バニパル
 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007-2018. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")