トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2018-1-13) 迷信深き王 part 2

(前回からの続き)

 気にしだすときりがなくなるものである。この世は悪霊の活動に満ちており、災禍わざわいは何時、どこから襲ってくるかわからない。悪霊の働きに対するはかり知れない不安は、エサルハドンの行動を著しく制限した。

 彼には7人の子どもがいたが、そのなかでもとりわけ目をかけていたのは、病弱な息子アシュル=ムキン=パレーヤであった。政務と儀式に明けくれる窮屈な宮廷生活のなかで、愛する息子が孫を連れて訪れてくるひとときは、王にとって何よりの慰めであったに相違ない。しかし、エサルハドンは自分の息子や孫と会う日も自由意思で決めることができなかった。彼はその日取りを、いちいち宮廷占星術師にうかがってみなければ不安でならなかったのである。

「国王陛下に。あなたの僕ナブー=アヘ=エリバ。

 国王陛下に平安あれ。ナブー神、マルドゥク神は国王陛下に祝福を与えたまえ。

 ……(中略)。

 陛下が私に御下問なされましたアシュル=ムキン=パレーヤ(王子)の件(について、お答え申し上げます)。(王子は)御訪問なされますように。御訪問(の日取り)は、 <吉> であります。国王陛下は御令孫方をお膝に抱き上げられますように。あなたの御手が末永く彼(王子)をお守り下さいますように」

============ 引用終了 ============

(以上、引用に当たっては漢数字をアラビア数字にしたほか、ふりがなを一部補った。また、「祈とう」の「とう」は、環境依存文字のため、ひらがなにするなどしている。

 

 いかがであろうか。以上の手紙は、祈とう師などの手紙で、王自身の言葉では無い。だが、このような文面の受け手がいかなる人物だったか、鏡のように映し出す役割を果たしている。エサルハドンは、自分の息子と会うべきか否かを決めるのですら、占いに頼ったのである。

 

 さまざまな前兆として、日食と月食もまた恐るべきものとみなされた。もしも王に災いが降りかかることが予想された場合、エサルハドンは身代わりの王を立てて、自分自身は農夫に身をやつした。そうすれば、自分に降りかかってくるであろう災いはその身代わりの王を襲い、エサルハドン自身は無事でいられるだろうから、というわけである。その身代わりの王こそ、いい迷惑どころの話ではなかった。なぜなら、身代わりの期間中は王として扱われるが、役割を果たした後は殺されたからである。身代わりの王が死ぬと、エサルハドンは「農夫」から王に戻った。

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007-2018. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")