トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2017-11-4) 一晩でアッシリアの大軍が撃たれた出来事は、本当にあったのか? part 3

(前回からの続き)

 列王記のこの部分の何が微妙かというと、まず、一番最初に記載されている「ヒゼキヤ王の治世第14年」という年が、紀元前714年頃と推定され、エルサレム包囲戦があった紀元前701年とは異なっていることである。ちなみに列王記の別の場所では「ヒゼキヤ王の治世第4年・・・にアッシリアの王シャルマナサルがサマリアに攻め上ってきて、これを包囲し、3年後に占領した」(列王記下第18章第9節・第10節)とあり、サマリアの陥落が紀元前721年頃のことと推定されるので、これから計算するとやはり「ヒゼキヤ王の治世第14年」は紀元前714年頃のことと推定される(くどいが順番に説明すると、サマリア陥落はヒゼキヤ王の治世7年目に相当し、これが紀元前721年。よってヒゼキヤ王の治世第14年はその7年後、紀元前714年)。そしてその頃のアッシリアの王は、センナケリブではなくサルゴン2世なのである。

 ところで、紀元前714年と言えば、(2017- 6- 3) アシュドドの反乱/イザヤの預言で書いたアシュドドの反乱の頃に当たる。なので、列王記の「ヒゼキヤ王の治世第14年に、アッシリアの王センナケリブが攻め上り、ユダの砦の町をことごとく占領した」のは、アシュドドの反乱鎮圧に行軍してきたサルゴン2世の話と混同しているのではないか、と最初は私は考えた。

 だが、列王記の続く部分は「ユダの王ヒゼキヤは、ラキシュにいるアッシリアの王に人を遣わし、」降伏を申し出たとしている。「ラキシュにいるアッシリアの王」となれば、これはやはりラキシュを征服して本拠地をおいた、センナケリブを指していると考えた方が妥当ではないかと思う。これがセンナケリブのことだとすれば、ヒゼキヤが朝貢した話はアッシリア側の史料、センナケリブの年代記に書かれていることと一致するのである。しかも、イスラエル側が贈った(課された)金の重量に関して言えば、もしも1ビルトゥが30kgであるならばアッシリア側の記述では900kg、イスラエル側の記述では約1tで、双方の記述はおおむね一致している。銀の重量については差があるし、その他の各種の贈り物についてはイスラエル側の史料には記載されていない。

 しかし、列王記の上記の話はまだ違和感が残る。というのは、列王記に書いていることを順番に読むと、ヒゼキヤが降伏して金銀を贈ったにもかかわらず、アッシリアの王は外交官を送ってきて降伏を迫ったような話になっているのである。まるで、ヒゼキヤの贈り物には満足しなかったかのように。そうしてさんざん交渉した末にヒゼキヤが神に祈ると、神がアッシリア軍を撃って大打撃(疫病?)を与えたことになっている。

(次回に続く)

  

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007-2017. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")