トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2017-9-23) エルサレム包囲戦 part 5

(前回からの続き)

 イザヤの使者は続けた。

 「あなたにそのことを示すしるしはこうである。今年は落ち穂から生じた穀物を食べ、二年目は自然に生じたものを食べ、三年目には種を蒔いて刈り入れ、ぶどう畑を作り、その実りを食べる。ユダの家の中で難を免れ、残った者たちは再び根を下ろし、上には実を結ぶ。エルサレムから残った者が、シオンの山から難を免れた者が現れ出る。万軍の主の熱情がこれを成就される。

 それゆえ、主はアッシリアの王についてこう言われる。彼がこの都に入城することはない。またそこに矢を射ることも、盾を持って向かってくることも、都に対して土塁を築くこともない。彼は来た道を引き返し、この都に入城することはない、と主は言われる。私はこの都を守り抜いて救う。私自らのために、我がしもべダビデのために。」

 

 この後、何が起きたか正確なことはわからない。聖書の列王記下第19章の表現によれば「主の御使いが現れ、アッシリアの陣営で18万5千人を撃った。朝早く起きてみると、皆死体となっていた。」とある。アッシリア王センナケリブは軍を引き上げ自国へ帰っていき、ニネヴェに落ち着いたという。

 一晩で18万人も突然死するとは思えないが、可能性があるとすれば、疫病の蔓延であろう。死者数も例によって誇張がある可能性があるので鵜呑みにはできないが、遠征中に疫病が蔓延したために攻略を断念して帰ることは、あり得ないわけではない。

 なお、聖書の列王記の続く部分では、センナケリブがアドラメレクとサルエツェル(共に、センナケリブ自身の子)に殺されたとしているが、実際にセンナケリブが自分の子に殺されるのはもっと先、エルサレム包囲戦の20年後(紀元前681年頃)の話である。

 この戦いの影響で、それまでユダの支配下にあった地域の一部は、アッシリアに忠実だったペリシテ諸国に委託された(『よくわかるイスラエル史』(S.ヘルマン/W.クライバー著、樋口 進 訳、教文館、2003年)p.98及び『聖書時代史−旧約篇』(山我哲雄、岩波書店、2003年)p.150)

 やがてヒゼキヤは没し、その子マナセがユダの王になった。

(列王記下第18章〜第20章より)

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007-2017. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")