トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2014-3-1) イスラエルの王ヨラム part 2

(前回からの続き)

 翌朝、献げ物を捧げるころ、水がエドムの方から流れ込んで、その地は水で一杯になった。

 モアブの人々は皆、王たちが攻め上ってきたことを聞いた。剣を帯びる年齢に達した者が全て召集され、国境の守備についた。彼らが翌朝早く起きると、太陽が水面を照らしていた。モアブの人々は目の前に血のように赤い水を見た。彼らは、「これは血だ。王たちは自分たち同士で争い、討ち合ったに違いない。モアブよ、今こそ奪うときだ。」と言い、イスラエルの陣営に突入したが、イスラエルは立ち上がってモアブを迎え撃ち、モアブは敗走した。

 イスラエルは彼らに襲いかかり、モアブを討った。彼らは町を破壊し、全ての肥沃な耕地を皆がそれぞれ投げ込んだ石で満たし、全ての泉をふさぎ、全ての有用な木を切り倒した。残ったのは、キル・ハレセトの石だけであった。それも投石器を持つ者に囲まれ、攻撃された。モアブの王は戦いが自分の及ばないものになってきたのを見て、剣を携えた兵700人を引き連れ、エドムの王に向かって突進しようとしたが、果たせなかった。そこで彼は、自分に代わって王となるはずの長男を連れてきて、城壁の上で焼き尽くすいけにえとして捧げた。イスラエルに対して激しい怒りが起こり、イスラエルはそこを引き上げて自分の国に帰った。

(列王記下第3章より)


 ・・・と聖書中にはあるが、ここに記載される戦果は誇張であろう。いちいち指摘するのも疲れるのだが、ある国の全ての耕地を石で満たし、全ての泉をふさぎ、全ての木を切り倒すなど、戦闘というよりはもはや一種の土木事業で、それを実施するのは相当な労力・時間を要する。現実にそんなことをしたとは到底考えられず、モアブへの憎しみを抱いたこの物語の著者の妄想の感は否めない。

 

 さて、上記の話で登場するモアブの王メシャについては、イスラエルに対して勝利したことを記した石碑が発見されている。『考古学でたどる旧約聖書の世界』(関谷定夫、丸善ブックス、1996年)p.204によれば、1868年にモアブの首都ディボンでドイツの宣教師によって発見されたこの石碑は、ルーブル美術館に収められていて、その初めの部分ではこのように記載されているという。「私(筆者注:メシャのこと)はケモシの子、ディボン人、モアブの王である。私の父は30年間モアブを治めた。私は父のあとをついで治めた。……イスラエルの王オムリはモアブを多年にわたって圧迫した。…彼の子(アハブ)はそのあとをついで同じく『私はモアブを圧迫する』と言った。しかし私は彼と彼の家と戦って勝った。そしてイスラエルは永久に亡んだ。……」

 この碑文ではイスラエルは永久に亡んだとしているが、そういうことはない。これも誇張なのであろう。また、メシャ碑文では、メシャはアハブと戦ったことになっていて(アハブはヨラムの父)、聖書における記述とは食い違っている。

 

参考地図1-7-16:イスラエルの王ヨラム

参考表 この時期の南北朝の王

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007-2014. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")