もう一つ注目すべき点は、ダビデとゴリアトとの戦いが一騎討ちであったという点だ。一騎討ちは西アジア世界にはない慣習だったが、ギリシア世界には古くからあったようである。ダビデとゴリアトの一騎討ちとホメロスの『イリアス』の第7歌、ネストルが巨人エレウタリオンを討ち取るくだりとがよく似ている、という指摘がなされている。確かに『イリアス』はパリス対メネラオス、ヘクトル対アキレウスと一騎討ちの場面に事欠かない。
また、「一人の戦士」と訳されている「イシュ・ハ・ベナイム」というヘブライ語は聖書中ここでしか使われていない。この語は二つの陣営の間に立つ、という意味のギリシア語「メタイフミオン」という語の訳である可能性が指摘されている。この語は戦争を終わらせるために陣営と陣営の間に進み出た者を指す言葉なのである。
このように、紀元前11世紀にそぐわない武具の描写やギリシア語からの借用語の使用など、ダビデとゴリアトの戦いの描写には時代錯誤の要素があるようだ。こうした描写には、ギリシア戦士がエジプトの傭兵としてイスラエルとじかに接触を持つようになった紀元前7世紀以降、つまり申命記史が書かれた時代の現実が反映されていると見る研究者もいる。考古学的にも、紀元前7世紀以降、ギリシア人の傭兵がパレスチナの海岸部にも植民してきたことが明らかになっている。
だからと言ってダビデがゴリアトを倒した、という事件の歴史性が否定されるわけではないが、仮にこの物語が後代の創作でないとしても、後代においてだいぶ潤色されていることは疑う余地がない。
======== 引用終了 ========
(引用に当たって、漢数字をアラビア数字にするなどの微修正をしてある)
・・・というわけで、少なくともゴリアテの装備はフィクションであるようだ。長谷川氏は慎重に、ダビデとゴリアトの対決という出来事自体が否定されるわけではない、としている。確かにそのとおり、否定する材料は無いかもしれないが、ダビデとゴリアテの話が「盛られている」印象は否めない。ダビデを偉大な王として描くために、敵を誇張した誰かがいるのではないだろうか? まあこれも私の推論に過ぎないので、あとは読者の判断にゆだねることとしたい。