トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2008-9-4) 解説編:エリコの発掘 part 1

 さて、聖書中では先に見たような物語として書かれているが、いくらなんでも町の周りを7回まわってときの声をあげるだけで城壁が崩れるような話が、現実に起こったはずがない。

 それでは地震か何かがあったのだろうか。

 それを調べるために、エリコの発掘が何回かにわたって行われた。

 以下、『考古学でたどる旧約聖書の世界』(関谷定夫、丸善ブックス、1996年)からの引用である。

 

======== 引用開始 ========

 1907−9年にはドイツのE・ゼリンとC・ヴァツィンガーによって発掘され、E・ゼリンは1913年にカナン人のエリコは前1600−1500年に破壊されたと公表した。1930−36年に英国のジョン・ガースタングが再発掘し、後期青銅器時代(前15−14世紀初期)の町が四つ発見され、その中の第四の町Dは丘の頂上をレンガ製の二重城壁でめぐらした町で、焼けたレンガ層や灰、木炭の堆積から大火によって崩壊したことが証明された。また外側城壁の基部の傾きは地震によるものであることを示していた。さらに墓の中から170箇のスカラベ(※1)を発見したが、その最後期のものはアメノフィス4世時代のものだった(※2)。それで彼はD町はおそくとも前1400年頃にはヨシュアによって破壊されたと断定した。しかし最後(1952−58)に発掘したキャスリン・M・ケニヨン女史によって彼の主張は完全にくつがえされた。彼がヨシュア時代の城壁と考えたのは、実はそれよりも1000年以上も古い初期青銅器時代のものだった。この初期青銅器時代(前3100−2100)の約1000年の間につぎつぎに新しい住民によって町は占領破壊され、城壁は17回も建てなおされた。ガースタングの発見した町Dの二重城壁はその中の二つにすぎなかった。今日もなおヨシュアによるエリコ占領の史実性を確証すべき手がかりは発見されておらず、従ってその日付を確定することはできない。それで多くの学者は、エリコ陥落の物語は実際はヨシュアよりもずっと古いもので、それが後にカナン征服の英雄ヨシュアと結びつけられたのではないかと考えている。

======== 引用終了 ========

(以上、『考古学でたどる旧約聖書の世界』(関谷定夫、丸善ブックス、1996年)p.91-92より引用)

(管理人による補足)

※1 スカラベ:昆虫のフンコロガシ、もしくはそれをかたどった石など。

※2 アメノフィス4世:エジプトの第18王朝のファラオ。「アメノフィス」はギリシア語読みで、アメンヘテプ4世のこと。紀元前14世紀頃に在位。エジプト王朝の既存宗教であるアメン神の宗教勢力の力を削ぐため、アトン神という新たな神の信仰を打ち立て、アマルナに遷都。自らもイクナトン(アトン神に愛される者)と改名。国家宗教の変革を図ったが、結局はイクナトンの死後、国家宗教はアメン神に戻り、単発の改革に終わった。その改革が定着しなかったことは、新ファラオ、ツタンカーテン(ツタンク・アテン:アトン神の生き写しを意味する)がツタンカーメン(ツタンク・アメン:アメン神の生き写しを意味する)に改名したことからもうかがえる。

(次回に続く)

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007-2008. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")