トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2007-8-27) 余談 アトラ・ハシース物語 後編

(前回からの続き 引用再開)

 人間は創造されるとただちに仕事に取りかかり、めざましい成功を収めた。もちろん不死ではなかったが、まだ病気も災害も知らなかったので、寿命はきわめて長かった。彼らは繁栄し、子孫は地上にあふれた。

 その喧騒がエンリルの眠りを妨げた。どうやらエンリルは神々の王にふさわしい知力を持っていなかったらしく、人間の数を減らそうとして、そこに病気を持ち込んだ。それは人類を絶滅させる恐れのある伝染病だった。エンキは危険を感じ、彼を崇拝している人間の王アトラ・ハシース(最高の賢者)に、どうしたら病気を回避できるかを教えてやった。そこで再び人間は増殖をはじめ、その喧騒も高まった。エンリルは腹を立て、今度は日照りと飢饉を送って大量殺戮を企てた。だが、またしてもエンキが危険を遠ざけた。

 不眠に苛立つエンリルは、とうとう分別をなくし、いっそ人間を根絶やしにしてしまおうと決心した。エンキの「発明」が生まれる以前の、神々が自ら働いていた状況に戻そうと考えたのである。これを知ったエンキは、神々にとって不可欠な人間を守るため、せめてアトラ・ハシースだけでも救い出そうと決心した。エンキはアトラ・ハシースに、大雨と増水の後にやってくる大洪水を、どうしたら無事に生き延びられるかを教えてやった。方舟をつくり、その中に家族と動物を入れよ。そうすれば水に漂って全員生き残ることができる。

 大洪水が起こり、人類が滅びると、アトラ・ハシースは舟を下り、人間本来のつとめを果たすべく、神々に犠牲を捧げた。大洪水以来、神々は久しく食事を取っていなかったのである。それをみたエンリルは、生き延びた人間がいる以上、自分の命令は守られなかったといって激怒した。そこに再び賢明なエンキが口をはさんだ。将来、人間が増えすぎて、その騒音で神々が悩まされないようにするため、いくつかの方法を提案したのである。まず人間の寿命をちぢめ(人間の寿命が現在のようになったのはこの時以来である)、子どもも死ぬようにし、相当数の女性に子供が産めないようにしたのである。

========  引用終了  ========

 この物語は、(2007- 6-11) ノアの箱舟を彷彿とさせる。同様の話は同じくメソポタミア文明圏の物語、ギルガメシュ叙事詩にも出てくる。(2007- 5-29) エデンの園 雑感でも書いたように、古代の人々はしばしば、このような物語によって不合理を説明する。この物語は、古代社会においても相当数の夫婦に子どもができなかったことを示唆しているのである。

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.").