トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2007-5-25) 天地創造 雑感

 さて、今回は雑談の時間である。前回、有名な「天地創造」のエピソードを書いた。普通の日本人(非キリスト教・ユダヤ教の人々)にはいかがわしいと思われるこのエピソードも、しかし、キリスト教・ユダヤ教を信じる人々には当たり前のこととして受け入れられている。こちらのほうが重要であろう。

 余談ながら、日曜日(ユダヤ教の場合は土曜日)に休みを取るのは、このエピソードによると言われる。神が天地をつくって7日目に安息された、というところから、週に1回はそれにならい、休むこととされたのがこの習慣の起源である。かつ、神の偉業を偲ぶという意味もあるらしい。モーセによる十戒の1つにも、安息日の定めがある。

 

 さて、このエピソードも、もちろんイマジネーション(想像力)の産物であると私は思っている。聖書が最初に書かれたのは紀元前9世紀頃と言われる。くどいが、(2007- 5- 1) 古代の生活と宗教を参照していただきたい。当時は、太陽がいったいどんなものであるか等、天文学の知識などについては何も無いに等しい。人智を超えた現象は、神によって説明せざるを得ない。

 

 しかし、いったん作り上げた概念に人は支配されるのである。この予備知識がなければ、例えばダーウィンが冒したリスクの意味がわからない。

 

 神が自分の姿に似せて人間をつくり給うた・・・という信仰に対し、ダーウィンは、生物が自然淘汰・適者生存の過程で進化していことを論理立てて挑戦したのである(1859年、『種の起源』)。当然、宗教的な立場から猛反発が起きた。人間が猿からの進化物であるなどと、あってはならないことだった。「人間は神によって造られた崇高な生き物である。それが、よりによって、猿が進化してできたものとは、冒涜もはなはだしい!」というところであろう。

 ちなみに、アメリカ合衆国では今日でも、創世記の記述をもって真実とする人々もいるようである(私が読んだところでは『進化論裁判 ― モンキー・ビジネス』(ナイルズ=エルドリッジ 著、渡辺 政隆 訳、平河出版社、1991年)にそれに関する話が載っている)。

 

 進化論に限らない。ガリレオ・ガリレイの地動説など、ヨーロッパの近代科学は、聖書のつくりあげた世界との闘いと言ってもよい。理詰めで、宗教的な世界観と戦ってきたのである。語弊はあるかもしれないが、それは既存の権威との闘いでもあった。かつ、それは精神的な動揺も欧米人にもたらしたと思う。「そのような近代科学的な理論が正解だとすれば、今まで我々が信じてきたものは一体、何だったのか?」 反発も大きかったことであろう。

 

 そういう葛藤を描写し尽くすほどの知識は、私にはまだ無い。かつ、このテーマは「イスラムの歴史」というテーマからは若干、離れている。再び触れる機会があるかどうかはわからないが、もし私の知識が増え、機が熟せばまた触れたいと思う。

 

 今回の記事は、多分に雑談である。ご容赦願いたい。

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.").