トップページに戻る

目次に戻る


(2020-9-12) ダレイオスの統治 part 1

 先に書いたように、ダレイオスの治世の初期は、相次ぐ反乱の平定に追われた。このときに辛酸を舐めた経験から来ているのであろう、ダレイオスの帝国統治は非常に効果的・効率的なものになっていった。既存の帝国の統治方法を取り入れたり改良したものもあるのだろうが、紀元前5世紀の世界においてよくぞここまで、と感心せずにはいられない。以下、列挙しよう。

州知事制

 全国を20余りの州(サトラペイア)に分け、知事(サトラップ)を置いた。度重なる反乱に懲りたのであろう、知事には異民族を登用せず、王族またはペルシア人貴族を充てた。かつ、知事への権力の集中は避け、知事とは別に軍司令官、徴税官、知事秘書を置き、それぞれが直接、王に連絡するような体制を敷いたのである。これらの役職は、全て王が直接任命した。地方における要職同士が協力・けん制する体制となっている。さらにこの他に「王の目」「王の耳」と呼ばれる、王直属の監視官・巡察使がいて、帝国内を巡回して監察して回った。

街道の整備

 「王の道」と呼ばれる道路網の整備に腐心した。もっとも重要な幹線は、帝国を東西に結ぶもので、スサの都からリュディアの都市サルディスまで、延々2400kmにも及ぶ。この基幹道路には111の宿駅が置かれ、王の急使のための早馬が常に備えられていた。隊商が90日を要するこの行程を、急使は7日で走破することができたという。計算すれば、急使の速度は1日あたり約340km。東京〜京都間の直線距離に匹敵する。この距離を、1日で移動するのである。
 街道は、帝国内の人や物の移動に用いられたほか、軍事・交易にも活用された。

貨幣の鋳造

 様々な民族を征服・統合したため、物々交換や様々な貴金属を貨幣として用いるなど、商取引に混乱を来していたが、貨幣を鋳造して経済活動の効率化を図った。なお、貨幣の鋳造の先駆者は、リュディア王国である。ダレイオスはこれを取り入れたのであろう。貨幣は金貨・銀貨・銅貨があったようである。金貨の鋳造は王が独占した。銀貨・銅貨は各州知事や将軍たちが発行していた。エジプトの州知事アルヤンデスが、銀貨の鋳造の件で処罰された記録が残っており、銀貨発行は王の許可制であったのかもしれない。

(次回に続く)

参考地図1-10-4:ダレイオスの統治

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")