(2019-12-11) 一つとなる民 part 2 (前回からの続き) ・・・以上は、エゼキエル書に収められている話である。エゼキエルは、ユダのみならず、かつての北イスラエルの民も一緒になって一つにまとまることを予言している。 この記述から推測するに、エゼキエルたちがバビロンに捕囚となっていた時代は、北イスラエルの滅亡から130年が経過しているが、この時代でもエゼキエルたちは、北イスラエルの捕囚民の子孫と交流があったのではないか。仮に1世代25年として、北イスラエルの捕囚(紀元前722〜721年)から4〜5世代目くらいになっている。「私の祖父の祖父は、サマリアに住んでいた」という人だって、おそらくはいただろう。 エゼキエルがかつての南北の民が一緒になることを理想として描いているのだから、その前提として、かつての北イスラエル国民の末裔が身近にいたはずである。 なので、私は(2017- 4-22) 北イスラエル王国の滅亡 part 2で「北イスラエルの10部族が、歴史の舞台から消えた。」と書いたが、もしかしたらユダの民がエルサレムに帰還した際、行動を共にした北イスラエル国民の末裔もいたかもしれない。ただ、いずれにせよ、集団としてまとまった子孫がいなくなったことに変わりはない。 経歴の全体像がわからないため、やがて来るユダの民の帰還をエゼキエル自身が経験したのかどうか、はっきりと言えないが、おそらくはネブカドネザルの治世中に没したのであろう。なぜなら、エゼキエル書にはネブカドネザルの死に言及する部分が無いからである。裏を返せば、彼はネブカドネザルよりも先に、この世を去ったのではないだろうか。エゼキエル書の中で、最も時代が新しい(すなわち、彼の年齢が最も高い)記述は、第29章第17節以降に記載される、ネブカドネザルのティルス攻略失敗(紀元前573年)である。ちなみに、ネブカドネザルが没するのは、この11年後(紀元前562年)である。 エゼキエル書の最後(第40章以降)の部分は、神殿の再建、かつての土地の再配分を予言する文書となっている。「捕囚になってから25年、都が破壊されてから14年目」に新しい神殿の幻を見た、とあるので、紀元前572年頃のこととなる。エゼキエルは再建される神殿の様子、祭儀などを記した。これらの文書を通じて、エゼキエルは、ユダヤの民にエルサレムへの帰還と神殿再建へのビジョンを抱かせ続けた。このためエゼキエルは、「ユダヤ教の父」とも呼ばれる。
|