(2017-7-15) サルゴン2世、没す さて、話はアッシリアの国内事情に移る。バビロニアではカルデア人部族の首領メロダク・バルアダン2世が、東方の隣国エラムの支援を得てバビロンの覇権を握り、事実上バビロニアの王となった(紀元前721〜710年)。(2017- 6-17) バビロンからの見舞客の話は、この頃の出来事と思われる。バビロニアは、サルゴン2世の2代前のアッシリア王、ティグラト・ピレセル3世が征服して以来アッシリアの支配下にあったが((2017- 4- 8) 北イスラエル王国の滅亡 part 1参照)、これが独立したことを意味する。アッシリア王サルゴン2世はバビロニアを取り戻すべく制圧に乗り出し、苦戦の末、紀元前709年にこれを取り戻した。しかし、メロダク・バルアダン2世は逃亡し、サルゴン2世の治世中は姿を現すことはなかった。 アナトリア地方(現在のトルコ)でもサルゴン2世は、フリュギア人の王ミダスとの抗争に手を焼いた。しかし、キンメリア人(ウクライナ地方を本拠地とする遊牧騎馬民族)がアナトリア地方に進入してきたため、ミダスはアッシリアと和睦を結んだ。紀元前709年、サルゴン2世がバビロニアを回復したのと同じ年のことである。 サルゴン2世は、アッシリア北方の山岳地帯(カフカス山脈の南)に王国を築いていたウラルトゥとの戦いにも苦戦した。ウラルトゥはアナトリア地方の諸都市にも援助して側面からアッシリアに抵抗させ続けたため、サルゴン2世はウラルトゥを完全征服することができないまま、アナトリア地方へ遠征中、紀元前705年に没した。その跡は、皇太子として父を補佐してきたセンナケリブが継いだ(センナケリブは聖書のギリシア語訳の記述で、アッシリア語では「シン・アヘ・エリバ」(月の神シンが兄弟たちの代わりを与えてくれた、の意)という)。 (以上、『人類の起原と古代オリエント』 (大貫 良夫・前川和也・渡辺和子・屋形禎亮著、中央公論新社、1998年)p.338-341より) 参考地図1-8-3:サルゴン2世、没す
|